検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岩波講座文学 1

著者名 小森 陽一/[ほか]編集委員
著者名ヨミ コモリ ヨウイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2003.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104854286908/イワ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
810.7 810.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950132288
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小森 陽一/[ほか]編集委員
著者名ヨミ コモリ ヨウイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2003.5
ページ数 308p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-011201-5
分類記号 908
分類記号 908
書名 岩波講座文学 1
書名ヨミ イワナミ コウザ ブンガク
テクストとは何か

(他の紹介)内容紹介 まちのなかのちいさなやまは、きょうもみんながきてくれるのをまっています。夜明けから日暮れまで。町の自然の一日を描く。
(他の紹介)著者紹介 小林 豊
 1946年、東京に生まれる。日本画家。1970年代の初めから80年代の初めにかけて、中東・アジアをたびたびおとずれる。その折の体験が、作品制作の大きなテーマとなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 変容するテクスト、本文、書物   1-16
兵藤 裕己/著
2 口誦伝統と文字テクスト   17-40
小川 正広/著
3 エレミヤ書編集史におけるテクストの出現   41-74
関根 清三/著
4 書物の出現、作者の出現   75-96
宮下 志朗/著
5 維新期の廓メディアと「開化」   97-124
ロバート・キャンベル/著
6 シェイクスピア本文の再生産   125-144
金子 雄司/著
7 プルーストの草稿研究   145-164
吉田 城/著
8 『源氏物語』のテクスト研究   165-188
土方 洋一/著
9 全集の本文   189-212
宗像 和重/著
10 テクストの社会学   213-244
D・F・マッケンジー/著 河合 祥一郎/訳
11 江戸の「書誌学」   245-264
鈴木 俊幸/著
12 「版権」の歴史   265-284
宮田 昇/著
13 ハイパーテクストなど存在しない   285-307
桂 英史/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。