検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぼんさいじいさま 

著者名 木葉井 悦子/作
著者名ヨミ キバイ エツコ
出版者 偕成社
出版年月 1984.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102177805E/ボン/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210199143
書誌種別 和図書(児童)
著者名 木葉井 悦子/作
著者名ヨミ キバイ エツコ
出版者 偕成社
出版年月 1984.6
ページ数 1冊
大きさ 25×25cm
ISBN 4-03-435020-2
分類記号 E
分類記号 E
書名 ぼんさいじいさま 
書名ヨミ ボンサイ ジイサマ

(他の紹介)内容紹介 本書の主題はパンター戦車とその派生型、つまりパンターのシャシーおよび構成部品を用いたバリエーション、そして固定陣地など他の兵器システムに活用する数多くの試みについての歴史を明らかにすることである。ドイツ戦車研究の泰斗である著者は、25年を越える調査でパンター戦車系列の設計と製造に携わった諸工場、ドイツ陸軍兵器局および機甲兵総監部から数千点におよぶオリジナル記録を発見。こうした公文書の研究に加え、現在も保存されている何両ものパンター戦車、ヤークトパンター(パンター駆逐戦車)、ベルゲパンター(パンター回収戦車)を徹底的に調査し、作業をもとにパンター戦車と派生型、さらに概念設計のみで終わった計画車両までを解説。イタリア本土のドイツ軍防衛ラインに設置し、実戦に使用したパンター砲塔流用の固定陣地が、連合軍の戦車を次々に破壊し、有効に機能したこと、砲兵隊向けに自走砲の計画があったことなど、興味深い事実が明らかにされている。
(他の紹介)目次 パンター戦車の開発
固定陣地
砲兵隊向けの提案
自走砲兵の提案
対空戦車の提案
(他の紹介)著者紹介 ドイル,ヒラリー
 1943年生まれ。AFVに関する数多くの著作を発表。そのなかにはトム・イェンツとの共著の『ジャーマン・タンクス』も含まれる。妻と3人の子供とともにダブリンに在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
イェンツ,トム
 1946年生まれ。世界的に支持されているAFV研究家のひとりであり、ヒラリー・ドイルとコンビを組んだ“Encyclopedia of German Tanks”(日本語版『ジャーマン・タンクス』は小社より刊行)の著者として、とくに知られている。妻とふたりの子供とともに、メリーランドに在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
バドロック,マイク
 軍事宇宙科学、科学機器およびハイテク機器に関する英国を代表するイラスト画家のひとり。彼の描く詳細な解剖図、きわめて複雑な細部まで描かれた内部構造図は、世界中の数多くの書籍、雑誌そして産業用出版物などで見ることができる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菊川 由美
 ミリタリー・モデラーの専門誌『アーマーモデリング』掲載記事の英文解説を担当。また、『深遠なる甲冑模型の世界』『日本の軍装幕末から日露戦争』の和文解説の英訳にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎木 伸生
 1960年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、同大学院法学研究科修士課程修了、博士課程修了。経済学士、法学修士。戦史や安全保障の問題に興味をもち、国際関係論を研究。研究上はフィンランド関係と、フィンランドの安全保障政策が専門。陸海空の軍事・兵器関係、特に戦車に精通(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。