検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大和型船 船体・船道具編

著者名 堀内 雅文/著
著者名ヨミ ホリウチ マサフミ
出版者 成山堂書店
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103959227552.7/ホリ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
帆船

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110051847
書誌種別 和図書(一般)
著者名 堀内 雅文/著
著者名ヨミ ホリウチ マサフミ
出版者 成山堂書店
出版年月 2001.9
ページ数 193p
大きさ 27cm
ISBN 4-425-30201-X
分類記号 552.73
分類記号 552.73
書名 大和型船 船体・船道具編
書名ヨミ ヤマトガタセン
内容紹介 明治期より使われ始めたベザイ造り、あるいは弁才船と称される「大和型船」の船体・船道の用語を紹介。イラストなどを用いて、船体各部の名称を、船体外板、船内各部など7区分にわけて解説する。75年刊私家版の新版。
著者紹介 1916年長崎県生まれ。神戸高等商船学校(現神戸商船大学)航海科卒業。大阪商船、海上保安庁などを経て、1976年〜1986年まで三井建設顧問を務める。第15回住田海事奨励賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 本書は、大和型船関係(特に運用関係)の用語を整理解説している。
(他の紹介)目次 1 船体編(船体各部の総称
船体各部の名称と解説)
2 船道具編(舵
帆装具

索具類その他)
(他の紹介)著者紹介 堀内 雅文
 1916年長崎市に生まれる。1940年神戸高等商船学校(現神戸商船大学)航海科卒業。同年、大阪商船(株)入社(1940.7〜1945.8海軍応召)。1949年海務学院卒業。1950年大阪商船(株)退社。広島商船学校講師。海上保安庁入庁、1952.7まで巡視船勤務、以後海上保安大学校勤務。1973.4〜広島大学工学部船舶工学科講師併任。1976年海上保安庁退職。三井建設顧問(〜1986年)。海上保安大学校名誉教授。1983年第15回住田海事奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。