検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

倒産法大系 

著者名 河野 正憲/編
著者名ヨミ カワノ マサノリ
出版者 弘文堂
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103958732327.3/トウ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
327.36 327.36
倒産法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110051158
書誌種別 和図書(一般)
著者名 河野 正憲/編   中島 弘雅/編
著者名ヨミ カワノ マサノリ ナカジマ ヒロマサ
出版者 弘文堂
出版年月 2001.9
ページ数 643p
大きさ 22cm
ISBN 4-335-35233-6
分類記号 327.36
分類記号 327.36
書名 倒産法大系 
書名ヨミ トウサンホウ タイケイ
副書名 倒産法と市民保護の法理
副書名ヨミ トウサンホウ ト シミン ホゴ ノ ホウリ
内容紹介 これまで企業の視点からのみ扱われてきた倒産法を市民の視点から解説。デパート、ゴルフ場、証券会社、保険会社、第3セクター、住宅関連会社の破綻など生活に密着した具体例を収録。
著者紹介 1944年生まれ。名古屋大学大学院法学研究科教授。著書に「当事者行為の法的構造」等。

(他の紹介)内容紹介 倒産法制全体の見直し作業が続けられるなか再建型倒産手続である「民事再生法」が成立し、日本の倒産法制は大きな変革期を迎えている。これまで「企業」の視点から取り上げられることの多かった倒産法に「市民」の視点からアプローチする初めての試み。現代社会が「倒産」というファインダーから見えてくる。
(他の紹介)目次 第1部 企業倒産と市民(民事再生手続による倒産企業の再建
企業倒産と責任財産の管理・処分
現存額主義再考―物上保証人による弁済への適用可能性
行為規律としての否認 ほか)
第2部 消費者倒産と市民(消費者倒産処理手続の現状と課題
給与所得者等再生制度の特色と手続の概要
小額訴訟と消費者倒産手続
特定調停手続の倒産処理機能 ほか)
(他の紹介)著者紹介 河野 正憲
 1944年生まれ。九州大学法学部卒。現在、名古屋大学大学院法学研究科教授。専攻は民事訴訟法・倒産法・仲裁法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 弘雅
 1954年生まれ。東北大学法学部卒。現在、東京都立大学法学部教授。専攻は民事手続法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。