検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メーデーの話 (労旬新書)

著者名 糸屋 寿雄/著
著者名ヨミ イトヤ トシオ
出版者 労働旬報社
出版年月 1969


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100954940366.6/イト/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
210.27 210.27
弥生式文化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210043418
書誌種別 和図書(一般)
著者名 糸屋 寿雄/著
著者名ヨミ イトヤ トシオ
出版者 労働旬報社
出版年月 1969
ページ数 238p
大きさ 18cm
分類記号 366.6
分類記号 366.6
書名 メーデーの話 (労旬新書)
書名ヨミ メーデー ノ ハナシ
叢書名 労旬新書

(他の紹介)内容紹介 弥生人は、中国を盟主とする漢字文化圏に、はじめて参入した国際人だった。彼らは列島内外と交流しながら、新たな知識を獲得し生活や文化を一新した。その活力の源泉は何か。弥生人の衣食住など日常生活を通して描く。
(他の紹介)目次 五段階の国際化
人びとの暮らすムラ
装いの背景
ご飯のある食卓
神々との日々
弥生人からのメッセージ
東奔西走の交流
(他の紹介)著者紹介 高倉 洋彰
 1943年、福岡県に生まれる。1974年、九州大学大学院文学研究科史学専攻課程(考古学)終了。現在、西南学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。