検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昭和天皇の時代 

著者名 文芸春秋/編
著者名ヨミ ブンゲイ シュンジュウ
出版者 文芸春秋
出版年月 1989.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101522845210.7/シヨ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

諏訪 春雄
2001
721.8 721.8
葛飾 北斎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950682068
書誌種別 和図書(一般)
著者名 P.F.ドラッカー/著   上田 惇生/訳
著者名ヨミ P F ドラッカー ウエダ アツオ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2008.12
ページ数 16,324p
大きさ 20cm
ISBN 4-478-00761-7
分類記号 336
分類記号 336
書名 マネジメント 中(ドラッカー名著集)
書名ヨミ マネジメント
副書名 課題、責任、実践
副書名ヨミ カダイ セキニン ジッセン
内容紹介 全体最適を目指すマネジメントの働きを知るうえで役立つドラッカーの教え。中は、「マネジメントの方法」「自己目標管理」「組織構造についての結論」などを収録。
著者紹介 1909〜2005年。経営思想家。分権化、自己目標管理、民営化、ベンチマーキングなど、マネジメントの主な概念と手法を生み発展させたマネジメントの父。著書に「現代の経営」など。
叢書名 ドラッカー名著集

(他の紹介)内容紹介 葛飾北斎は、日蓮宗や妙見菩薩、老荘思想など、複雑な信仰の持ち主だが、数多くの転居や画号の由来から、ある貫徹した信念にたどり着く。生き方と信仰をめぐる6つの謎を解き、北斎芸術の本質をさぐる旅へいざなう。
(他の紹介)目次 北斎の生涯をたどる
画号に北斎の信仰と思想が見える
北斎の生き方と老荘思想
北斎晩年の傑作小布施の天井絵
朝鮮・日本の道教受容
(他の紹介)著者紹介 諏訪 春雄
 1934年、新潟県に生まれる。1961年、東京大学大学院博士課程修了。現在、学習院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 天皇家の人々   15-36
秩父宮 雍仁/著
2 雲の上ばかりが人生ではない   37-48
三笠宮 崇仁/ほか著
3 天皇・嵐の中の二十五年   49-70
松平 康昌/著 矢次 一夫/著
4 木戸幸一、天皇を語る   71-78
大平 進一/著
5 いま改めて天皇制を問う   79-101
加瀬 俊一/著
6 在位六十年・七つの決断   102-120
児島 襄/ほか著
7 天皇・運命の誕生   121-131
鈴木 孝/著
8 天皇外遊と三人男   132-138
後藤 武男/著
9 宮中某重大事件   139-146
下園 佐吉/著
10 難波大助事件   147-157
今村 力三郎/著
11 動乱昭和に立つ天皇   158-166
荒木 貞夫/著
12 十三人の御前晩餐   167-173
岡本 愛祐/著
13 狙撃された天皇機関説   174-181
美濃部 亮吉/著
14 皇室と新聞   182-187
藤樫 準二/著
15 嵐の待従長八年   188-200
鈴木 貫太郎/著
16 天皇陛下のお怒り   201-204
岡部 長章/著
17 皇室産科医の回想   205-213
水原 秋桜子/著
18 重臣たちの終戦工作   214-232
勝田 竜夫/著
19 謬られた御前会議の真相   233-252
豊田 副武/著
20 天皇制はかく護持された   253-258
高田 元三郎/著
21 天皇と天皇制をどうするか   259-273
大前 正臣/著
22 天皇退位説に因んで   274-277
森田 草平/著
23 平和憲法創作記   278-290
細川 隆元/著
24 皇太子がジミイと呼ばれた日   291-314
牛島 秀彦/著
25 雲の上に乗せるのは誰だ   315-322
入江 相政/著
26 天皇と国王のあいだ   323-332
木村 尚三郎/著
27 日本の天皇をどう見るか   333-345
全米市民/面接調査
28 在位五十年   346-350
植村 清二/著
29 天皇論   351-366
長与 善郎/著
30 天皇についての考えの変化   367-368
金森 徳次郎/著
31 天皇の名の下に   369-375
中村 光夫/著
32 天皇家の楽しき未来図   376-384
亀井 勝一郎/著
33 象徴を論ず   385-397
福田 恒存/著
34 天皇の「自由」と「不自由」について   398-416
児玉 隆也/著
35 日本人にとって天皇とは何か   417-466
福田 恒存/ほか著
36 風薫る京の大宮御所   467-471
新村 出/著
37 御前文学会議   472-493
宇野 浩二/著
38 天皇陛下との一週間   494-501
週刊文春編集部/著
39 天皇陛下の二十四時間   502-519
岩川 隆/著
40 天皇の庶民体験   520-549
週刊文春編集部/著
41 ユーモリストとしての天皇   550-528
村尾 清一/著
42 天皇御一家歳末風景   529-560
横山 隆一/著
43 御研究業績の出版   561-562
駒井 卓/著
44 皇后の御愛狆   563-569
秋山 徳蔵/著
45 天皇をお乗せした三万キロ   570-576
富田 多喜雄/著
46 天皇陛下の“夫婦喧嘩”   577-579
河原 敏明/著
47 日本国皇帝陛下   580-584
谷村 裕/著
48 ロイヤル・イノセンス   585-600
山崎 正和/著 高坂 正堯/著
49 浪花から見た天皇さん   601-610
田辺 聖子/著
50 皇太子殿下の御教育   611-620
ヴァイニング夫人/著
51 新天皇陛下の思い出   621-644
御学友/アンケート
52 皇太子その知られざる日常   645-661
飯塚 昭男/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。