検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

慶滋保胤と浄土思想 

著者名 平林 盛得/著
著者名ヨミ ヒラバヤシ モリトク
出版者 吉川弘文館
出版年月 2001.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103945879188.6/ヒラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
188.62 188.62

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110041847
書誌種別 和図書(一般)
著者名 平林 盛得/著
著者名ヨミ ヒラバヤシ モリトク
出版者 吉川弘文館
出版年月 2001.8
ページ数 294,12p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-02803-X
分類記号 188.62
分類記号 188.62
書名 慶滋保胤と浄土思想 
書名ヨミ ヨシシゲノ ヤスタネ ト ジョウド シソウ
内容紹介 平安時代中期、藤原氏の権勢下で、官吏として出世する道を閉ざされた中下層貴族達は、どう生きたのか。わが国初の往生伝集を編纂した慶滋保胤の生涯を、源信との関わりなどを通して、浄土思想発展過程に位置づけて検証。
著者紹介 1933年東京生まれ。東京教育大学文学部日本史学科卒業。宮内庁三の丸尚蔵館専門員。著書に「良源」「聖と説話の史的研究」がある。

(他の紹介)内容紹介 平安時代中期、藤原氏の権勢下で、官吏として出世する道を閉ざされた中下層貴族たちはどう生きたのか。わが国初の往生伝集を編纂した慶滋保胤の生涯を、源信との関わりなどを通して、浄土思想の発展過程に位置づける。
(他の紹介)目次 第1部 平安期一知識人の行動と著作(摂関期における浄土思想の一考察―慶滋保胤について
新出「勧学会記」の発見とその資料性について
十六相讃の全文―佐藤哲英氏の発見の紹介 ほか)
第2部 出家前後から死まで(慶滋保胤の出家前後の諸問題
慶滋保胤書状を考える
慶滋保胤の死―三河入道寂照の入宋に関連して ほか)
第3部 住居と系図(保胤の住居
慶滋保胤の系図)
(他の紹介)著者紹介 平林 盛得
 1933年東京都に生まれる。1955年東京教育大学文学部日本史学科卒業。1955年宮内庁書陵部図書係員。1993年宮内庁書陵部図書調査官退官。現在、宮内庁三の丸尚蔵館専門員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。