検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

監査基準論 

著者名 長吉 眞一/著
著者名ヨミ ナガヨシ シンイチ
出版者 中央経済社
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106399017336.9/ナガ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1938
墨子 経書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951260732
書誌種別 和図書(一般)
著者名 長吉 眞一/著
著者名ヨミ ナガヨシ シンイチ
出版者 中央経済社
出版年月 2014.4
ページ数 6,20,448p
大きさ 22cm
ISBN 4-502-09880-2
分類記号 336.97
分類記号 336.97
書名 監査基準論 
書名ヨミ カンサ キジュンロン
内容紹介 監査基準全体の意義と内容を体系的に解説。財務諸表監査のフレームワークからリスク・アプローチ、保証業務までを多面的に考察し、監査理論の実務へのフィードバックを図る。平成26年監査基準改訂等に対応した第3版。
著者紹介 昭和25年大分県生まれ。明治大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得中退。明治大学専門職大学院会計専門職研究科教授。博士(商学)。公認会計士。著書に「財務諸表監査の論理」ほか。

(他の紹介)内容紹介 我々は、如何に生き延びるべきか…社会主義制度崩壊の後、苦悩する日・米・欧先進資本主義諸国、その動態を世界史的視野から比較分析、各国の選択の行方を探る。現代最高レベルの政治経済学者による、先端的総合研究。
(他の紹介)目次 資本主義の多様性の将来
日本の独自性
ドイツ資本主義―それは実在するか、それは存続しうるか
新自由主義とドイツ・モデルの間で―過渡期のスウェーデン資本主義
岐路にたつフランス国家主義
社会制度と生産構造―一九八〇年代資本主義のイタリア的形態
一九七九‐九五年のイギリス―保守的資本主義の神話と現実
制度に埋め込まれたアメリカ資本主義
共産主義崩壊の後、中間の道はまだあるか
文明化された資本主義の頓挫
国際金融と資本主義的多様性の侵食
グローバル資本主義の将来―分岐は永遠につづくのか
(他の紹介)著者紹介 クラウチ,コーリン
 European University Institute of Florenceの比較社会制度論教授、University of Oxfordの社会学教授、Trinity Collegeの研究員。研究分野は労働組合組織、労使関係、職業訓練、西欧諸国の社会構造など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ストリーク,ウォルフガング
 Max Planck Institut f¨ur Gesellschaftsforschung,Cologneの理事。専門は経済社会学および労働社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 鋭夫
 名古屋大学経済学部教授。1942年生れ。名古屋大学経済学部卒業。同大学院経済学研究科博士課程修了。大阪市立大学教授などを経て、1990年より現職。経済学博士。専攻理論経済学、経済学史。現代産業社会論、レギュラシオン理論の研究家として著名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。