検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代に問う 第1集

著者名 柏原 喜久蔵/編
出版者 金光教徒社
出版年月 1958


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100228956178.7/ゲン/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1970
1970

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210065263
書誌種別 和図書(一般)
著者名 柏原 喜久蔵/編
出版者 金光教徒社
出版年月 1958
ページ数 114P
大きさ 18
書名 現代に問う 第1集
書名ヨミ ゲンダイ ニ トウ
青年信奉者のために
八代 礼紀/ほか著

(他の紹介)内容紹介 子どもたちの豊かな学びを創りだすために―戦後初期から一貫して図書館に人を据える運動を維持し、その基盤のうえに1980年代からの「学校図書館に専任、専門、正規の人を」の運動を拓く先陣を担ってきた岡山の司書たちが、自らの仕事に歴史の光を当て、歴史のなかに図書館存立の基盤を確かめる作業を組み立てた学校図書館と図書館専門職員の存在を学校教育の世界に根づかせる貴重な一石。
(他の紹介)目次 第1章 清輝小学校における学校図書館づくりと教育(ある校長の思い
清輝新学習法と清輝小学校の学校図書館づくり ほか)
第2章 戦後新教育と学校図書館(教育も変わらなければならない
「民主主義」とともに育った ほか)
第3章 学校図書館法の成立から岡山大会へ(実験学校を中心に図書館教育への模索はじまる
学校図書館法制定の状況と残された課題 ほか)
第4章 学校司書配置をめぐる歴史(学校図書館を担当する人が来た
学校図書館の役割の重要さを知って ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。