検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

どんじり駅への長い旅 

著者名 種村 直樹/著
著者名ヨミ タネムラ ナオキ
出版者 創隆社
出版年月 1985.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101062883291.09/タネ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1976

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210114416
書誌種別 和図書(一般)
著者名 種村 直樹/著
著者名ヨミ タネムラ ナオキ
出版者 創隆社
出版年月 1985.4
ページ数 228p
大きさ 19cm
分類記号 291.09
分類記号 291.09
書名 どんじり駅への長い旅 
書名ヨミ ドンジリエキ エノ ナガイ タビ

(他の紹介)内容紹介 「ベルリンの壁」の崩壊、ソビエト連邦の消滅、民族対立の激化…80年代もまた、新たな問題・矛盾が噴出した。今も続く歴史の転換の中で、「市民」の原理にたって考え、実践するための基本的“文”集。
(他の紹介)目次 1 「市民」の原理と実践
2 歴史の転換の中で
3 「市民」の「現場」で考える
4 基底にあるもの
5 文学
(他の紹介)著者紹介 小田 実
 1932年、大阪生まれ。少年時代より小説を書き始める(1950年、高校2年の時に『明後日の手記』、翌1951年出版)。東京大学文学部言語学科卒業。東京大学大学院西洋古典学科在学中にフルブライト奨学金でハーバード大学へ留学。留学後、世界各地を回って綴ったエッセイ『何でも見てやろう』(1961年)が大ベストセラーになる。翌62年『アメリカ』を出版。アメリカ文明に対するその鋭い批評精神が、60年代後半のベトナム戦争反対市民運動グループ「べ平連」での(中心人物の一人としての)活躍へと結実する。文学的方法としては、近代日本に固有の私小説的伝統を排し、戦後文学を特徴づける「全体小説」を標榜。その文学論をもとに、日本の各大学、ベルリン自由大学、ニューヨーク州立大学、メルボルン大学など世界各地の大学で教壇に立つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。