検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世後期経済発展の構造 

著者名 加藤 慶一郎/著
著者名ヨミ カトウ ケイイチロウ
出版者 清文堂出版
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103946331332.1/カト/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
332.105 332.105
日本-経済-歴史 米穀取引-歴史 金融-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110039128
書誌種別 和図書(一般)
著者名 加藤 慶一郎/著
著者名ヨミ カトウ ケイイチロウ
出版者 清文堂出版
出版年月 2001.5
ページ数 194p
大きさ 22cm
ISBN 4-7924-0504-1
分類記号 332.105
分類記号 332.105
書名 近世後期経済発展の構造 
書名ヨミ キンセイ コウキ ケイザイ ハッテン ノ コウゾウ
副書名 米穀・金融市場の展開
副書名ヨミ ベイコク キンユウ シジョウ ノ テンカイ
内容紹介 米穀市場と金融市場の展開過程の観察を通じ、近世後期における経済発展の様相をとらえる。米穀流通の実態的側面として掛繫取引・価格形成過程・酒造米流通を検討し、米穀市場の構造の変動をふまえて同時代の金融市場を考察。
著者紹介 1964年兵庫県生まれ。神戸大学大学院経済学研究科博士課程後期課程単位取得。現在、流通科学大学商学部助教授。経済学博士。

(他の紹介)内容紹介 本書は、市場あるいは産業発展の歴史的過程について、調査・研究をおこなってきたもののうち、江戸時代の市場経済にかんするものをまとめたものである。
(他の紹介)目次 第1部 近世後期における米穀市場の展開(米穀流通機能の変質―大坂堂島帳合米商内の価格保険機能を中心に
大坂米価の形成過程―嘉永6・安政1年の相場報知状を素材に
酒造米市場の構造変動)
第2部 近世後期における金融市場の展開(頼母子講の展開状況―江州日野・中井源左衛門家を中心に
頼母子講と商品流通―安芸国豊田郡御手洗町を中心に
農村金融市場の構造―三河国八名郡馬越村を中心に)
(他の紹介)著者紹介 加藤 慶一郎
 1964年神戸市にうまれる。1988年神戸大学経済学部卒業。1993年神戸大学大学院経済学研究科博士課程後期課程単位取得。1994年浜松大学国際経済学部専任講師。1998年流通科学大学商学部専任講師をへて、現在、流通科学大学商学部助教授。博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 米穀流通機能の変質   13-46
2 大坂米価の形成過程   47-68
3 酒造米市場の構造変動   69-98
4 頼母子講の展開状況   99-126
5 頼母子講と商品流通   127-148
6 農村金融市場の構造   149-176
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。