検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

考古要覧 

著者名 石野 瑛/著
著者名ヨミ イシノ アキラ
出版者 東京人文社
出版年月 1928.


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103248589210.2/コウ/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
1992

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510045291
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石野 瑛/著
著者名ヨミ イシノ アキラ
出版者 東京人文社
出版年月 1928.
ページ数 129P
大きさ 19
書名 考古要覧 
書名ヨミ コウコ ヨウラン

(他の紹介)内容紹介 黒潮に洗われる伊豆諸島には、古くから特色ある文化が根づいている。それら文化の諸相を縄文時代から中世にかけて追求し、太平洋沿岸の文化交流の実態解明にせまる。
(他の紹介)目次 第1章 列島の古代文化と伊豆諸島―先史・古代史への島の役割
第2章 黒潮沿岸の交流文化―縄文時代の交流・交易
第3章 弥生時代の伊豆諸島―西からの文化伝播
第4章 渡海の考古学―東日本の丸木舟・準構造船
第5章 律令体制の地域的展開―伊豆諸島の堅魚節生産と平城京
第6章 江戸湾への道―中世の伊豆の海と伊勢商人
(他の紹介)著者紹介 橋口 尚武
 1937年鹿児島県種子島に生まれる。日本大学文理学部史学科卒業ののち専攻科史学専攻(考古学)終了。現在、千葉大学講師(非)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。