検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の人形劇 '12

著者名 日本ウニマ/編
著者名ヨミ ニホン ウニマ
出版者 日本ウニマ
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104642814777.0/ニホ/2012貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
人形劇-年鑑

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951151907
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本ウニマ/編
著者名ヨミ ニホン ウニマ
出版者 日本ウニマ
出版年月 2013.2
ページ数 202p
大きさ 21cm
分類記号 777.059
分類記号 777.059
書名 日本の人形劇 '12
書名ヨミ ニホン ノ ニンギョウゲキ

(他の紹介)内容紹介 芭蕉・蕪村・一茶を除いた江戸俳壇の中から二百余名の埋もれた作家に光をあて、俳句数百年の伝統の意味を明かす。俳壇の一流作家が鑑賞する名著の復刊。
(他の紹介)目次 発生期の宗鑑・守武
貞門の人々
談林の人々
蕉門の人々
蕪村時代の人々
一茶時代の人々
天保期の人々
近世秀句の季題
(他の紹介)著者紹介 皆吉 爽雨
 1902〜1983(明治35〜昭和58)。福井県生まれ。本名大太郎。中学卒業後、大阪の住友電気に入社。高浜虚子に師事。1936年(大正11)、野村泊月らと『山茶花』を創刊。1945年(昭和20)、東京に移住。翌年、『雪解』を創刊、主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 寛
 1942年(昭和17)、旧満州生まれ。埼玉大学卒業。『俳句』『野性時代』(角川書店)などの編集長を経て、現在、評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。