検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

封建制下の社会と交通 

著者名 丸山 雍成/著
著者名ヨミ マルヤマ ヤスナリ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2001.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103940029210.4/マル/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
210.4 210.4
日本-歴史-中世 日本-歴史-近世 交通-日本 運送-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110034500
書誌種別 和図書(一般)
著者名 丸山 雍成/著
著者名ヨミ マルヤマ ヤスナリ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2001.6
ページ数 1314p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-03368-8
分類記号 210.4
分類記号 210.4
書名 封建制下の社会と交通 
書名ヨミ ホウケンセイカ ノ シャカイ ト コウツウ
内容紹介 中世・近世を中心とした政治・法制・社会・文化の諸問題を、綿密な資料解釈に基づいて論ずる。荘園村落と農民層の動向、国人領主の軌跡、参勤交代制の形成過程と大名領主権など、近世の交通と商品流通について論及。
著者紹介 1933年熊本県生まれ。東北大学文学部卒業。駒沢大学助教授、九州大学教授を経て、現在、西南学院大学教授。文学博士。著書に「九州・その歴史展開と現代」など。

(他の紹介)内容紹介 本書では、中・近世を封建制の時代とみなし、各段階の地域を中心とする政治・法制・社会上の問題を描出して検討している。事実に近づく史料解釈による論理化を目ざした。
(他の紹介)目次 第1章 中世の荘園領主・武士と民衆(筑前国嶋郡川辺里の比定地をめぐる問題
中世中・後期の東国荘園における民衆―鶴岡八幡宮領武蔵国佐々目郷を事例として
中世後期の武蔵国蕨城主渋川氏の軌跡 ほか)
第2章 近世の幕藩領主と民衆(辺境大名・知行主の参勤交代―佐賀藩を中心として
元和・寛永期の「武家諸法度」の存否をめぐる問題―参勤交代制の「成立」・「制度化」との関連において
「慶安御触書」論の推移とその存否をめぐる問題 ほか)
第3章 近世封建制下の交通と商品流通(近世陸上交通と水上交通
封建都市と陸上交通―交通機能を中心に
高知藩送番所の人馬使用方法と休泊 ほか)
(他の紹介)著者紹介 丸山 雍成
 1933年熊本県に生まれる。1957年東北大学文学部卒業。駒沢大学助教授、九州大学教授を経て、現在、西南学院大学教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 筑前国嶋郡川辺里の比定地をめぐる問題   1-30
2 中世中・後期の東国荘園における民衆   31-90
3 中世後期の武蔵国蕨城主渋川氏の軌跡   91-144
4 中世中・後期の北部九州の国人領主とその軌跡   145-225
5 「古琉球」における領主と民衆   226-252
6 辺境大名・知行主の参勤交代   253-334
7 佐賀藩主の参勤交代の行程と状況   335-350
8 柳河藩主と参勤交代   351-363
9 元和・寛永期の「武家諸法度」の存否をめぐる問題   364-386
10 「慶安御触書」論の推移とその存否をめぐる問題   387-411
11 慶安二年の「御触書」と「検地条目」をめぐる問題   412-443
12 「慶安御触書」の存否論について   444-454
13 「慶安御触書」の存否論の現状と展望   455-472
14 佐賀藩諫早一揆をめぐる問題   483-581
15 『葉隠』武士道とその周辺   582-597
16 肥前五島の富江一揆について   598-615
17 大名・庶民の食生活   616-664
18 旱水害等にみる民衆の生活   665-722
19 飢饉と疫病にみる宿村状況   723-774
20 近世の教学・教育機関とその理念   775-805
21 明治の地方政治家岡田正康   806-828
22 中山道と蕨宿岡田本陣   829-834
23 近世陸上交通と水上交通   835-876
24 日光杉並木街道に関する歴史的考察   877-883
25 近世の東海道研究に関する若干の問題   884-892
26 橋の文化史   893-898
27 封建都市と陸上交通   899-924
28 宿場町の成立と繁栄   925-931
29 高知藩送番所の人馬使用方法と休泊   932-957
30 武士の伝馬役負担   958-967
31 宿札(関札)について   968-974
32 長崎路宿駅における人馬賃銭   975-1004
33 近世交通の諸相   1005-1028
34 伊勢周辺の交通路と津藩   1029-1033
35 街道文化の一側面   1034-1048
36 近世宿駅にみる火災・地震とその対策   1049-1078
37 海の関所と遠見番所   1079-1104
38 東海道箱根関所の構造と機能   1105-1113
39 佐賀藩の領域市場と商品流通   1114-1174
40 肥前有田焼の生成・発展をめぐる問題   1175-1238
41 筑前能古焼と有田焼との関係   1239-1246
42 古窯址と文献史科   1247-1254
43 「日田金」の生成・発展とその特質   1254-1287
44 豆田・隈両町の形成と住民構成   1288-1294
45 人力車   1295-1309
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。