検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

登山のたのしみ 

著者名 ガストン・レビュファ/著
出版者 白水社
出版年月 1967


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100758085786.1/レビ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1967
コミュニケーション 情報活動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210095458
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ガストン・レビュファ/著   近藤 等/訳
著者名ヨミ コンドウ ヒトシ
出版者 白水社
出版年月 1967
ページ数 234P
大きさ 21
書名 登山のたのしみ 
書名ヨミ トザン ノ タノシミ

(他の紹介)内容紹介 本書では、情報行動を「私たち」と「社会」とを結びつける行動としてとらえ、私たちの情報行動が、社会を動かすことになるのかを問うものである。
(他の紹介)目次 情報行動の社会心理学
第1部 社会に「開く」(自己呈示と情報行動
情報行動と意思決定―異質化と共同・共生のモラル・ジレンマ
メディアと自己表現)
第2部 社会を「知る」(マスメディアによる社会的現実の構成
インターネットのつくる情報環境
未来を予見する情報行動―予報・予測・予知・予言)
第3部 社会に「つながる」(携帯電話と変容するネットワーク
ネットワークの壊れるとき)
第4部 社会を「動かす」(消費者からの情報発信―わるい口コミの影響力
ネットワーク社会のなかのパーソナル・コミュニケーション
インターネット時代の世論と政治)
(他の紹介)著者紹介 高木 修
 1940年京都府生まれ。関西大学社会学部教授。1970年京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学・文博。研究分野は社会心理学・対人行動学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川上 善郎
 1946年東京都生まれ。成城大学文芸学部教授。1968年東京大学文学部卒業。研究分野は社会心理学・情報行動論・対人コミュニケーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。