検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

集積型金属錯体 

著者名 北川 進/著
著者名ヨミ キタガワ ススム
出版者 講談社
出版年月 2001.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103938387431.1/キタ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110033029
書誌種別 和図書(一般)
著者名 北川 進/著
著者名ヨミ キタガワ ススム
出版者 講談社
出版年月 2001.6
ページ数 292p
大きさ 22cm
ISBN 4-06-153395-9
分類記号 431.13
分類記号 431.13
書名 集積型金属錯体 
書名ヨミ シュウセキガタ キンゾク サクタイ
副書名 クリスタルエンジニアリングからフロンティアオービタルエンジニアリングへ
副書名ヨミ クリスタル エンジニアリング カラ フロンティア オービタル エンジニアリング エ
内容紹介 1980年後半から急速に展開してきた多核錯体、金属クラスター錯体、配位高分子、超分子錯体集合体などの集積型金属錯体のこれから向かう方向を、大学で行われた集中講義の資料をベースに展望する。
著者紹介 1951年生まれ。京都大学大学院工学研究科石油化学専攻博士課程修了。現在、同大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻教授。

(他の紹介)内容紹介 本書は、機能性化学物質あるいは化学機能の設計という視点から錯体化学を展望したユニークなテキストである。金属錯体の機能の創製という合成化学的な視点に立ち、その根本に横たわる重要なポイントを整理し解説することに重点がおかれている。最近の重要な研究成果が多数盛り込まれており、わかりやすい図版を多用し理解を助ける工夫がなされている。
(他の紹介)目次 1章 はじめに―新しい錯体化学
2章 錯体化学の基礎
3章 構造を創る―クリスタルエンジニアリング
4章 機能を創る―フロンティアオービタルエンジニアリング
5章 集合構造から生み出される空間の機能
6章 集合構造骨格機能―ファンクションエンジニアリング
7章 将来展望
(他の紹介)著者紹介 北川 進
 1951年7月4日生まれ。現在、京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻/教授。1974年京都大学工学部石油化学科卒業、1976年同大学院石油化学専攻修士課程、1979年同博士課程修了。工学博士。同年近畿大学理工学部助手、1983年同講師、1988年同助教授を経て、1992年東京都立大学理学部化学教室教授。1998年京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻教授(機能化学分野)となり現在にいたる。その間、1986年Texas A&M大学博士研究員(F.A.Cotton研究室)、1996年ニューヨーク市立大学客員教授。専門は錯体化学で、特に合成化学の立場から錯体集合体(集積型金属錯体)の多重機能科学をすすめており、金属核NMR法の開発についても展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。