検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座心理療法 第5巻

著者名 河合 隼雄/総編集
著者名ヨミ カワイ ハヤオ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103927042146.8/コウ/5貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

河合 隼雄
2001
146.8 146.8
心理療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110032986
書誌種別 和図書(一般)
著者名 河合 隼雄/総編集
著者名ヨミ カワイ ハヤオ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.5
ページ数 233p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-026565-2
分類記号 146.8
分類記号 146.8
書名 講座心理療法 第5巻
書名ヨミ コウザ シンリ リョウホウ
内容紹介 心理療法において個人ということが重視されるようになってくると、個々の治療者とクライエントの人間関係が重要な要因となる。両者の関係の在り方を追って、治療者とクライエントそれぞれの個性という問題を取りあげてゆく。
心理療法と個性
豊田 園子/[ほか著]

(他の紹介)内容紹介 人間が生きていくうえで、どうしても不可欠と考えられる哲学、宗教、教育などは、心理療法とどう関連するのか。心理療法の現場における最新・最大の話題、研究の最先端を提供する。自分とはなにか。自分はなぜこの世界に生まれてきたのか。また日本人としての自分の個性とは何なのか―。ひとりよがりな「私探し」ではなく、本当の私らしさはどうしたら見つけられるだろうか。そして、一人一人の輝きを取り戻すために、心理療法にできることは何か。そのとき治療者の「個性」はどのようにかかわってくるのか。「近代科学」の枠組みを超えた心理療法のあり様を考える。
(他の紹介)目次 総論 心理療法場面における個性
こころの全体性と個性―わたしらしさが意味を持つとき
クライエントの「個性」とセラピストの「個性」
アクティヴ・イマジネーションと個性
個性とぺルソナ
対談 「みんながいた、だから私がいた」(三善/晃
河合/隼雄)
(他の紹介)著者紹介 河合 隼雄
 1928年生まれ。臨床心理学。京都大学名誉教授。京都大学理学部数学科卒業。1962‐65年、スイス、チューリッヒのユング研究所に留学。日本で最初のユング派分析家になる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
豊田 園子
 1949年生まれ。臨床心理学、ユング派分析家。天理大学人間学部人間関係学科教授。京都大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大場 登
 1949年生まれ。臨床心理学、ユング派分析家。放送大学大学院・臨床心理プログラム教授。心理学博士。上智大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
老松 克博
 1959年生まれ。臨床心理学、精神医学。大阪大学大学院人間科学研究科助教授。医学博士。鳥取大学医学部医学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 康伸
 1943年生まれ。臨床心理学。京都大学大学院教育学研究科教授。教育学博士。京都大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 心理療法場面における個性   1-22
河合 隼雄/著
2 こころの全体性と個性   23-70
豊田 園子/著
3 クライエントの「個性」とセラピストの「個性」   71-112
大場 登/著
4 アクティヴ・イマジネーションと個性   113-154
老松 克博/著
5 個性とペルソナ   155-208
岡田 康伸/著
6 みんながいた、だから私がいた   209-233
三善 晃/対談 河合 隼雄/対談
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。