検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

有限責任会社 (叢書・ウニベルシタス)

著者名 ジャック・デリダ/[著]
著者名ヨミ ジャック デリダ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105739460135.5/デリ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
723.36 723.36

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950091678
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ジャック・デリダ/[著]   高橋 哲哉/訳   増田 一夫/訳   宮崎 裕助/訳
著者名ヨミ ジャック デリダ タカハシ テツヤ マスダ カズオ ミヤザキ ユウスケ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2002.12
ページ数 347p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-00752-1
分類記号 135.5
分類記号 135.5
書名 有限責任会社 (叢書・ウニベルシタス)
書名ヨミ ユウゲン セキニン ガイシャ
内容紹介 「デリダ=サール論争」に関するテクスト「署名 出来事 コンテクスト」「差異ふたたび」「有限責任会社abc…」および「討議の倫理に向けて」を収め、デリダ哲学の核心が明らかにされる刺激的な書。
著者紹介 1930年アルジェに生まれる。パリのエコール・ノルマル・シュペリウールで哲学を専攻。同校哲学教授を経て社会学高等研究院教授をつとめる。著書に「エクリチュールと差異」など。
叢書名 叢書・ウニベルシタス

(他の紹介)内容紹介 デヴィット・ボウイの恋人だったダンシングクイーンが語る70年代のセレブリティたちとの奇妙な関係。
(他の紹介)目次 最初の出会い/ルイ十四世と宮廷
レオノール・フィニ/魔術‐フロイト‐お守りの棒切れ/ガラ
ロンドンでのスキャンダル/眼鏡とチョッキ
ペルピニアン駅/ポルト・リガット
リムジーンとミシン
リッツ・ホテル/マチルド/フェリーニ
モーゼ/悲劇/男装の聖アマンダ
父親的存在/ダリによる美術史/『ああ、楽園』/スウィンギング・ロンドンへの帰還/二人だけのカダケス
夏の騎士/アメリカでのファッションショー/デオキシリボ核酸/アンドレ・マルローとの食事
ガラ、ダリを私に委ねる/ル・アントン/プルースト/バルセロナ〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 リア,アマンダ
 1946年、ホンコンで生まれる。父は英国人、母は東洋人だった。ロンドンで絵の勉強をしていたが、16歳の時にパリに出て、ファッション・モデルになる。たちまちトップ・モデルとなり、ビートルズのジョン・レノン、ローリング・ストーンズのギタリストのブライアン・ジョーンズなどロック・ミュージシャンたちとの派手な交際で知られるようになる。1965年サルヴァドール・ダリと出会って、彼のお気に入りとなる。ダリのモデルをつとめたり、不思議な交際を続けるうちに、絵画をはじめさまざまなことを彼から学ぶ。1974年頃デイヴィット・ボウイと同棲し、彼の2枚目のアルバム『フォー・ユア・プレジャー』のジャケット・モデルとなる。’76年最初のアルバム『血と蜜』発売。’77年邦題『クイーン・オヴ・チャイナタウン』、『スイート・リヴェンジ』などをヒットさせ、ディスコの女王となる。’78年来日し、アマンダ・レアの名で注目を集める。アルジャン侯爵アラン・フィリップと結婚してから次第にロックの世界からとおざかり、絵画に専心して、世界各国で個展を開く。現在は主として南仏に滞在している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北川 重男
 1933年東京生まれ。信州大学助教授をへて、現在成城大学文芸学部教授。日本定形詩人会同人。「樹」同人。専攻は英国ルネッサンス文学および演劇(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。