検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ハイデッガー全集 第25巻

著者名 ハイデッガー/[著]
著者名ヨミ ハイデッガー
出版者 創文社
出版年月 1997.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106724040134.9/ハイ/25貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
498 498

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710044728
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ハイデッガー/[著]   辻村 公一/[ほか]編集
著者名ヨミ ハイデッガー ツジムラ コウイチ
出版者 創文社
出版年月 1997.7
ページ数 435,12p
大きさ 22cm
ISBN 4-423-19625-5
分類記号 134.96
分類記号 134.96
書名 ハイデッガー全集 第25巻
書名ヨミ ハイデッガー ゼンシュウ
カントの純粋理性批判の現象学的解釈
石井 誠士/[ほか]訳

(他の紹介)内容紹介 モーガン記念講義をもとにしてバイロン・グッドが著した本書は、医療人類学の四半世紀の流れを俯瞰するものであり、その多様な試みと可能性、そして限界までをも考察しようとするものである。著者は、生物医学に収斂するかに見える今日の医学・医療を徹底して疑い、意味を中心とするアプローチ、病いの再現=表象理論、批判的現象学、そして物語論、読者反応論などを駆使しながら、医療や病いを、社会的・文化的・美学的文脈から、異言語混淆的なものとして描き出そうとする。病いや患うことの意味を徹底して問おうとする本書は、批判的思考はもちろん、豊かな臨床知の鉱脈であり、21世紀に架橋するこの分野の記念碑的な著作である。
(他の紹介)目次 第1章 医療人類学と信念の問題
第2章 医療人類学における病いの再現=表象―この分野へのひとつの見解
第3章 医学はいかにしてその対象を構成するか
第4章 症候学=記号学と医学的現実の研究
第5章 身体・病いの経験・生活世界―慢性の痛みの現象学的記述
第6章 病いの物語的再現=表象
第7章 美学・合理性・医療人類学
(他の紹介)著者紹介 グッド,バイロン・J.
 1944〜。イリノイ州ラントゥール生まれ。現在、ハーヴァード大学医学部社会医学科主任教授代行を務め、同大学人類学科でも教鞭をとる医療人類学者。アーサー・クラインマンやメアリー=ジョー・グッドとともに、医療人類学の草分けとして、あらゆる理論的、実践的問題に関わり、この分野の最先端で影響を与え続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江口 重幸
 1951年東京生まれ。1977年東京大学医学部医学科卒業。現在、東京武蔵野病院精神科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
五木田 紳
 1956年千葉生まれ。1979年東京大学経済学部経済学科卒業。1986年東京大学医学部医学科卒業。現在、池の里クリニック(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
下地 明友
 1947年沖縄宮古島生まれ。1973年熊本大学医学部卒業。現在、熊本大学医学部神経精神医学教室(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大月 康義
 1952年北海道生まれ。1976年北海道大学理学部数学科卒業。1984年札幌医科大学卒業。現在、大月クリニック(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三脇 康生
 1963年兵庫県生まれ。1988年京都大学文学部哲学科美学美術史専攻卒業。1995年京都大学医学部卒業。1998年パリ第一大学人文学部大学院科学哲学科DEA課程修了。2000年京都大学大学院医学研究科博士課程社会医学専攻修了。現在京都大学医学部公衆衛生学教室(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。