検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

松竹八十年史 

著者名 松竹/編
出版者 松竹
出版年月 1975


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100748441778.2/シヨ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

青木 茂
2001

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210095155
書誌種別 和図書(一般)
著者名 松竹/編
出版者 松竹
出版年月 1975
ページ数 679P
大きさ 27
書名 松竹八十年史 
書名ヨミ シヨウチク ハチジユウネンシ

(他の紹介)内容紹介 版画は「紙」の発明にともなって、古くは中国と日本を中心とするアジアと、ヨーロッパの西よりの地域で展開してきた。それは視覚芸術の一表現手段である以前に、広く宗教やゲームの世界に関わって、図像を複製化する手段として用いられてきた。本書は、紀元8世紀頃の版画の誕生から隆盛へといたる歴史を、時代ごと、地域ごとに追いながら、そこに、版を介在させた多種多様な技法と表現が見て取れるようにした。
(他の紹介)目次 1 版の原理と起源+中国の版画
2 日本の古代〜近世―日本の版画
3 日本の近代―明治前半+版画運動の時代
4 現代日本―戦後版画の展開
5 ヨーロッパ版画の始まり
6 ルネサンス期の版画の隆盛
7 17〜18世紀の版画―バロック〜ロココ
8 19世紀―石版画の登場+挿絵と風刺
9 現代―“巨匠”の時代+工房の発展
10 版画の過去・現在・未来


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。