検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後自治史 3

著者名 佐久間 彊/著
著者名ヨミ サクマ ツトム
出版者 自治大学校
出版年月 1960


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100374586318/サク/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1960
1960

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210072602
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐久間 彊/著
著者名ヨミ サクマ ツトム
出版者 自治大学校
出版年月 1960
ページ数 177P
大きさ 22
書名 戦後自治史 3
書名ヨミ センゴ ジチシ
参議員議員選挙法の制定

(他の紹介)内容紹介 「もらえる保証もない年金の保険料を払うのはイヤだ」と考える人たちが増えている。給付切り下げや支給開始年齢の引き上げがつづき、「逃げ水」のような年金に対する国民の不信感は深まるばかりである。だが、20世紀に誕生した社会保障年金を、国民の生活や雇用システムと関連させてたどれば、いま何を改革すればよいのか、その道筋が明らかになる。いたずらに悲観することはない。新世紀をになう若者にぜひ読んでほしい。
(他の紹介)目次 序章 逃げ水の年金
1章 社会保障年金の誕生
2章 年金制度の軌跡をたどる
3章 給付資金はどう調達されるか
4章 年金制度と雇用制度
5章 さまざまな改革論と国民の選択
(他の紹介)著者紹介 河村 健吉
 1943年(昭和18年)、北海道生まれ。1967年、一橋大学社会学部卒業、三井信託銀行入社。本店営業部、新橋支店、年金信託部、本店福祉営業部、年金運用部、年金企画部に勤務。1973年から企業年金業務に従事し、新日本製鉄、三井物産、ソニー等の制度創設と企業年金の制度変更を担当。99年5月千代田火災投資顧問(現トヨタアセットマネジメント)入社、2000年10月同社を退社。現在、著述業・年金コンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。