検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ハイエク・自生的秩序の研究 

著者名 山崎 弘之/著
著者名ヨミ ヤマザキ ヒロユキ
出版者 成文堂
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105854822331.7/ヤマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
331.72 331.72

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950587677
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山崎 弘之/著
著者名ヨミ ヤマザキ ヒロユキ
出版者 成文堂
出版年月 2007.12
ページ数 18,476p
大きさ 22cm
ISBN 4-7923-6088-7
分類記号 331.72
分類記号 331.72
書名 ハイエク・自生的秩序の研究 
書名ヨミ ハイエク ジセイテキ チツジョ ノ ケンキュウ
副書名 経済と哲学の接点
副書名ヨミ ケイザイ ト テツガク ノ セッテン
内容紹介 オーストリア学派経済学は哲学を極めなければその真相を捉えることはできない。オーストリア学派経済学の創始者カール・メンガーに秘められた哲学を解き、経済学のあり方を根本的に見つめ直す。

(他の紹介)内容紹介 明治の建軍期から終戦までの80年間、政治に絶大な影響力を行使した軍閥とは何か?軍閥の誕生から成長過程、そして終焉までを大スケールで描いた軍閥興亡史の決定版。
(他の紹介)目次 第7章 薩長軍閥の退潮(軍部大臣制の改正
軍閥巨頭の没落 ほか)
第8章 植民地の軍閥政治(明治時代の植民地政治(第二十三例)
大正時代の植民地政治(第二十四例) ほか)
第9章 大正の新軍閥(陸軍の新軍閥
時代の急変転)
第10章 昭和軍閥の興亡(混沌たる昭和軍閥
軍閥と内閣の起状 ほか)
(他の紹介)著者紹介 松下 芳男
 明治25年新潟県生まれ。大正2年陸軍士官学校卒業(25期)。大正9年退職(歩兵中尉)。大正13年日本大学法学部卒業。工学院大学教授、のち名誉教授。法学博士。昭和58年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。