検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図解木造建築伝統技法事典 

著者名 深谷 基弘/著
著者名ヨミ フカヤ モトヒロ
出版者 彰国社
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104833025524.5/フカ/貸出禁止在庫 2階参考 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110028620
書誌種別 和図書(一般)
著者名 深谷 基弘/著   鈴木 紘子/著
著者名ヨミ フカヤ モトヒロ スズキ ヒロコ
出版者 彰国社
出版年月 2001.5
ページ数 661p
大きさ 27cm
ISBN 4-395-10026-0
分類記号 524.51
分類記号 524.51
書名 図解木造建築伝統技法事典 
書名ヨミ ズカイ モクゾウ ケンチク デントウ ギホウ ジテン
内容紹介 「仕口」を基本要素、付帯要素、差口に分類し、地絵図と組図により総合的に図解する他、墨付・墨道具、棟梁の図面、大工道具も収録。21世紀に活かす棟梁の技を、3000余点の詳細図により図解した伝統の木造技法の集大成。

(他の紹介)内容紹介 21世紀に活かす棟梁たちの技を3,000余点の詳細図により図解したわが国伝統の木造技法の集大成。
(他の紹介)目次 仕口(〓(ほぞ)
相欠
付帯要素
差口
彫と欠

屋根下地材の継
决り・小穴)
部材と仕口(軸組
屋根下地・軒廻
床組
造作)
墨道具と墨用語(墨道具
墨用語)
棟梁たちの図面
大工道具
(他の紹介)著者紹介 深谷 基弘
 1942年東京都に生まれる。1967年日本大学芸術学部美術学科卒業。1972年日本大学芸術学部助手。1982年棟梁に学ぶ家設立、代表となる。1983年日本大学芸術学部助教授。1990年日本大学芸術学部教授、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 紘子
 1940年岩手県に生まれる。大工の父及び棟梁たちから独学で建築を学ぶ。1980年生闘学舎の建設に参加。1982年棟梁に学ぶ家、設立メンバーとして参加、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。