検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日韓古代彫刻史論 

著者名 大西 修也/著
著者名ヨミ オオニシ シュウヤ
出版者 中国書店
出版年月 2002.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104765698718.0/オオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950017218
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大西 修也/著
著者名ヨミ オオニシ シュウヤ
出版者 中国書店
出版年月 2002.2
ページ数 447p
大きさ 22cm
ISBN 4-924779-64-4
分類記号 718.0221
分類記号 718.0221
書名 日韓古代彫刻史論 
書名ヨミ ニッカン コダイ チョウコクシロン
内容紹介 著者が30年にわたって取組んできた韓国古代彫刻の調査・研究成果をもとに、飛鳥・白鳳彫刻との比較研究をめざした書。東アジアにおける仏教彫刻成立の思想的背景をなす古代仏教信仰の実態と仏教図像との関係を解き明かす。
著者紹介 1942年北海道生まれ。早稲田大学大学院修了。ユネスコアジア諸国派遣留学生として韓国に留学、日韓古代彫刻の比較研究に新たな道を拓く。現在、九州芸術工科大学教授。著書に「石窟庵」等。

(他の紹介)内容紹介 本書では、インド産機械製綿糸の流入による「在来セクターの受容」から、日本紡績業の商品輸出、資本輸出にともなう「近代セクターの形成」に至るこのような中国綿業の歴史的展開を、主に機械製綿糸と原料綿花の流通過程に着目しつつ、かつ出来る限り定量分析のデータに依拠しながら、実態解明する。
(他の紹介)目次 第1章 中国近代における機械製綿糸の普及過程
第2章 中国在来綿業の再編
第3章 中国紡績業の「黄金時期」
第4章 「一九二三年恐慌」と中国紡績業の再編
第5章 中国紡績業をめぐる市場構造の変容
別章 中国綿業の近代化過程
(他の紹介)著者紹介 森 時彦
 京都大学人文科学研究所教授。1947年奈良市生まれ。1974年京都大学大学院博士課程(東洋史)中退。同年京都大学人文科学研究所助手。愛知大学法経学部教授、京都大学人文科学研究所助教授を経て、1995年より現職。専攻は、中国近代史。主要編著書・論文に、「梁啓超の経済思想」(『共同研究 梁啓超』みすず書房、1999年)、『中国近代の都市と農村』(編著、京都大学人文科学研究所、2001年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。