検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

キムさんの韓国民話 (アジア心の民話)

著者名 野村 敬子/編
著者名ヨミ ノムラ ケイコ
出版者 星の環会
出版年月 2001.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103933099E/キム/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110026812
書誌種別 和図書(児童)
著者名 野村 敬子/編   藤田 のりとし/絵   金 基英/語り
著者名ヨミ ノムラ ケイコ フジタ ノリトシ キン キエイ
出版者 星の環会
出版年月 2001.4
ページ数 63p
大きさ 27cm
ISBN 4-89294-318-5
分類記号 E
分類記号 E
書名 キムさんの韓国民話 (アジア心の民話)
書名ヨミ キム サン ノ カンコク ミンワ
内容紹介 遠い昔から、民話を伝え育ててきたのは、人々の民話を聴き取る心の耳「ききみみ」でした。読み手の「ききみみ」にアジアの民話の心が伝わるよう、韓国民話8編を紹介する。
叢書名 アジア心の民話

(他の紹介)著者紹介 野村 敬子
 1938年、山形県生まれ。新庄南高・国学院大学卒業。夫・野村純一と昔話の共同研究。女性の視点での口承文芸研究。外国籍妻・母親たちの語りにも取り組む。「昔話と女性」(『岩波講座日本文学史17』)、「昔話の国際化―オリーブさんの民話」(『日中昔話伝承の現在』)、「母の民俗と国際化―中国人花嫁の民話」(『母たちの民俗誌』)編著、『全国昔話資料集成24 真室川昔話集』(岩崎美術社)、『フィリピンの民話』(星の環会)、『渋谷ふるさと語り―二十一世紀の孫たちへ』(渋谷区他)、『韓国民話 明淑さんの むかしむかし』(かのう書房)、『ミナエ婆の 村むがす』共編(岩田書院)他。日本口承文芸学会会員。女性民俗学研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 のりとし
 北海道出身。1986年、企業間交換留学生として中国大連の滞在。1987年、イギリスへ留学。1989年、帰国。アジアに関心を持ち旅行をくり返す。1999年、コンピューターのマウスを使ったフリーハンド画を始める。2000年、店舗等の壁画を中心に、同年『渋谷ふるさと語り―二十一世紀の孫たちへ』の挿し絵等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金 基英
 1964年、韓国生まれ。国際結婚し1989年に来日。現在船橋市国際交流協会常任理事。同国際親善ボランティア外国人相談窓口の通訳として活動。韓国・大田エキスポ、長野・パラリンピックではボランティア通訳をつとめた。市民フォーラムのパネラーや、文章などで意見発表の場も多い。最近では学校、図書館、民話講座で韓国民話語り、韓国文化紹介に活躍中。一男一女の母(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 岩の手坊や   2-11
2 青蛙   12-15
3 嫁選び   16-22
4 ばけた鼠   23-28
5 明けの明星モスン   29-34
6 トケビと乞食兄弟   35-42
7 かしこい奥さん   43-47
8 蚊の由来   48-57
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。