検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本民俗文化財事典 

著者名 祝 宮静/[ほか]編
著者名ヨミ ハフリ ミヤシズ
出版者 第一法規
出版年月 1979.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101732840382.1/ニホ/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210169563
書誌種別 和図書(一般)
著者名 祝 宮静/[ほか]編
著者名ヨミ ハフリ ミヤシズ
出版者 第一法規
出版年月 1979.3
ページ数 430p
大きさ 27cm
分類記号 382.1
分類記号 382.1
書名 日本民俗文化財事典 
書名ヨミ ニホン ミンゾク ブンカザイ ジテン

(他の紹介)内容紹介 オリーブ母さんは南国フィリピンからいっぱい民話をつめ込んでやってきた。祖国の文化を山形弁で豊かな感性で表現したら国際理解へとつながった。アジアの心、国際理解・やすらぎ。声を出したくなる本。
(他の紹介)著者紹介 須藤 オリーブ
 1965年フィリピン・マニラ生まれ。ハイスクールを卒業後、85年に来日。山形県最上郡大蔵村で国際結婚をして3人の子どものお母さんとなる。幼児体験の民話を、豊かな感性で大蔵弁で表現した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野村 敬子
 1938年、山形県生まれ。新庄南高校・国学院大学卒業。夫・野村純一と昔話の共同研究。女性の視点での口承文芸研究。外国籍妻・母親たちの語りにも取り組む。日本口承文芸学会会員。女性民俗学研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三栗 沙緒子
 1970年、東京都新宿区生まれ。自由の森学園高校卒業。武蔵野美術短期大学卒業。韓国留学後、フィリピン、中国、ネパール他、アジアの文化に親しみ、渡航をして、スケッチや研究をしている。挿絵に「フィリピンの民話」「少女が運んだ中国民話」(共に星の環会刊)その他がある。画家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。