検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界を掘る 

著者名 大林 太良/編
著者名ヨミ オオバヤシ タリョウ
出版者 学生社
出版年月 1993.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102706504202.5/セカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大林 太良
1993
312.38 312.38
ロシア-政治・行政 ロシア-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310133967
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大林 太良/編
著者名ヨミ オオバヤシ タリョウ
出版者 学生社
出版年月 1993.9
ページ数 215p
大きさ 19cm
ISBN 4-311-20188-5
分類記号 202.5
分類記号 202.5
書名 世界を掘る 
書名ヨミ セカイ オ ホル
内容紹介 日本人による考古学の学術調査は今や海外にも広がり、世界の学界から注目と期待を集めている。日本をはじめ、アンデス、南太平洋、ベトナム、そしてエジプトと考古学の最前線を報告。発掘の裏話もいっぱいで読み出したらやめられない。
著者紹介 1929年東京生まれ。東京大学卒業。ウィーン大学、ハーヴァード大学などで民族学を学ぶ。文化人類学専攻。現在、東京女子大学教授など。著書に「日本神話の構造」他多数。

(他の紹介)内容紹介 ロシアはどこへ行こうとしているのか?20世紀、劇的に変化し続けてきたロシアは、エリツィンからプーチンへの権力移行期にあって、多くの困難を抱えつつ新たな変容を迫られている。本書は、エリツィン時代までの金融危機、環境問題、中央アジアの変動等々を、国際関係も含めて総合的に考察、二一世紀ロシアの課題を提起し、日ロ関係の方向を示唆する。
(他の紹介)目次 1 エリツィン時代の終わり(エリツィン時代の終焉とロシアの自己決定
エリツィンからプーチンへ―ミレニアムの政治転換
エリツィン時代のロシア経済)
2 エリツィン時代のロシア・CIS(ロシア金融危機の政治経済学
移行期ロシアの環境―エコロジー状況と環境行政
中央アジア―地理と歴史の視覚から見たポスト・ソ連の政治発展
中央アジアの地域構造と国際関連の変動
CIS論争)
3 ロシアの未来(ロシアに未来はあるか?)
(他の紹介)著者紹介 下斗米 伸夫
 1948年札幌市に生まれる。東京大学法学部卒。現在、法政大学法学部教授、前朝日新聞客員論説委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 序論—文明の誕生   9-36
大林 太良/著
2 黄金の文明—アンデス   37-68
加藤 泰建/著
3 波濤を越えて—オセアニア   69-104
印東 道子/著
4 現代史としての考古学—ベトナム   105-138
宇野 公一郎/著
5 ファラオの栄光—エジプト   139-190
吉村 作治/著
6 国家形成への道—日本   191-215
大林 太良/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。