検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジア金融再生 

著者名 高安 健一/著
著者名ヨミ タカヤス ケンイチ
出版者 勁草書房
出版年月 2005.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105096697338.2/タカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
遺跡・遺物-高松市 栗林公園

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950290204
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高安 健一/著
著者名ヨミ タカヤス ケンイチ
出版者 勁草書房
出版年月 2005.1
ページ数 14,384p
大きさ 22cm
ISBN 4-326-50260-6
分類記号 338.22
分類記号 338.22
書名 アジア金融再生 
書名ヨミ アジア キンユウ サイセイ
副書名 危機克服の戦略と政策
副書名ヨミ キキ コクフク ノ センリャク ト セイサク
内容紹介 経済危機に陥りIMFの支援プログラムが適用された韓国・タイ・インドネシアの金融制度改革を分析し政策体系のあり方を考察するとともに、わが国の対アジア支援のあり方について提言する。
著者紹介 1959年東京生まれ。上智大学大学院国際関係論専攻博士後期課程修了。さくら総合研究所等を経て現在、日本総合研究所調査部環太平洋研究センター・上席主任研究員。

(他の紹介)内容紹介 東北の歴史が脚光を浴びている。縄文時代のイメージを塗り替える考古学上の成果はもとより、中世史から近現代史まで、新しいアプローチが始まっている。しかし、「遅れた東北」という見方はいまなお根強い。国民国家たらんとした近代日本は東北を辺境と位置づけ、後進性を強調しつづけた。東北はどう見られ、どう語られてきたのか。東北をめぐる膨大な言説を読み解き、「北」の視点から「多様な日本」を照らし出す新しい地域論。
(他の紹介)目次 はじめに “東北”とはなにか
第1章 異境と桃源郷の間
第2章 「白河以北一山百文」
第3章 燃える東北主義
第4章 “東北”の生産
第5章 開発と差別
第6章 ナショナリズムとしての東北
終章 その先の“東北”論へ
(他の紹介)著者紹介 河西 英通
 1953年(昭和28年)北海道生まれ。上越教育大学学校教育学部助教授。弘前大学卒業。立命館大学大学院文学研究科修士課程日本史専攻修了。北海道大学大学院文学研究科日本史専攻博士課程後期単位取得満期退学。博士(文学)。著書に『近代日本の地域思想』(窓社)。『図説 青森県の歴史』(共著、河出書房新社)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。