検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

哲学の道具箱 

著者名 ジュリアン・バッジーニ/著
著者名ヨミ ジュリアン バッジーニ
出版者 共立出版
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105198600116/バジ/貸閲複可在庫 書庫3
2 0105199731116/バジ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950497741
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ジュリアン・バッジーニ/著   ピーター・フォスル/著   長滝 祥司/訳   廣瀬 覚/訳
著者名ヨミ ジュリアン バッジーニ ピーター フォスル ナガタキ ショウジ ヒロセ サトル
出版者 共立出版
出版年月 2007.2
ページ数 9,222,8p
大きさ 22cm
ISBN 4-320-00573-0
分類記号 116
分類記号 116
書名 哲学の道具箱 
書名ヨミ テツガク ノ ドウグバコ
内容紹介 一見あたりまえに見える「絶対的と相対的」のような概念、専門家でなければ見落としがちな「タイプとトークン」、ちょっと聞き慣れない「直観ポンプ」など哲学で使うツールを取りまとめた、カジュアルなスタイルの術語集。
著者紹介 哲学サイト『The Philosophers'Magazine』を主催する哲学ジャーナリスト。

(他の紹介)内容紹介 生活を豊かにする工業製品から、わたしたちと世界のつながりを考える。世界市場における日本の自動車産業など。小学校高学年〜中学生向き。
(他の紹介)目次 自動車は便利な乗り物
多くの人々が携わる自動車産業
国内・海外の販売店のくふう
生産性を高めるトヨタの工場のひみつ
海外輸出車の組み立ては、どのようにするのか?
世界に広がる日本ブランド車
これからの自動車産業の目ざすもの
車は便利な乗り物だけど、危険でもある
安全な車づくりへの取り組み
人にやさしい「福祉車両」のくふう〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 清成 忠男
 1933年東京生まれ。東京大学経済学部卒業。法政大学経営学部教授、同学部長を経て現在法政大学総長。地域経済論、企業家論を専門に研究し、日本ベンチャー学会理事として世界を視野に入れ、意欲ある企業や企業家育成にも関わる。著書に『地域主義の時代』(東洋経済新報社)『日本型産業集積の未来像』(日本経済新聞社)など、著作、翻訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
志太 勤一
 1944年東京生まれ。多摩大学大学院卒業。アメリカのパシフィックウエスタン大学において学び、経営学の博士号を取得。専門は経営情報と実践的経営学。現在、多摩大学総合研究所のサービス・マネジメント研究センターの客員研究員として専門の研究に励みながら、シダックスフードサービス株式会社の代表取締役社長として研究を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯島 博
 1949年大分県生まれ。都立小石川工業高校電子科卒業。編集者として数多くの児童書編集に携わるいっぽう、映画・テレビ・演劇のプロデュースも手がけた。現在、教育にインターネットを活用するウェッブサイトを運営する、「とびだせ学級クラブ」編集長。著書に「わたしたちの生活と産業」全10巻(ポプラ社)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。