検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

各種契約の書式全集 

著者名 山崎 郁雄/著
著者名ヨミ ヤマザキ イクオ
出版者 自由国民社
出版年月 1971


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100370048324.5/ヤマ/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

経済産業省商務情報政策局 デジタルコンテンツ協会
2001

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210072290
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山崎 郁雄/著
著者名ヨミ ヤマザキ イクオ
出版者 自由国民社
出版年月 1971
ページ数 574P
大きさ 21
書名 各種契約の書式全集 
書名ヨミ カクシユ ケイヤク ノ シヨシキ ゼンシユウ

(他の紹介)内容紹介 形態音韻論の視点から、古代から現代に至る活用体系の因果法則を捉える。「終止形連体形合流」と「二段活用の一段化」に統一的な解釈を下し、活用体系史中での意味付けを行う。
(他の紹介)目次 第1部 動詞活用体系の変遷(終止形連体形合流と二段活用の一段化
上代音韻体系における甲類乙類の差異消滅と活用体系 ほか)
第2部 音便形と活用体系(「音脱落」の形態音韻論的検討―「音便形」について考える序説として
活用形としての動詞音便形の成立 ほか)
第3部 「オホ〜」の意味と形態の分化をめぐる諸問題(古代官職名に見る接頭辞「オホ〜・オホキ〜・オホイ〜」
古代日本語における『大』と『多』―終止形オホカリの成立)
第4部 助動詞の語形変化と活用形(ムズ(ル)からウズ(ル)へ
ウズとウズル―(付)マイとマジイ ほか)
(他の紹介)著者紹介 坪井 美樹
 出生1949年、新潟。現在筑波大学教授、博士(言語学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。