検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生田コレクション鼓胴 (国立歴史民俗博物館資料図録)

出版者 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107042376768.1/イク/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952289064
書誌種別 和図書(一般)
出版者 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館
出版年月 2024.3
ページ数 183p
大きさ 31cm
分類記号 768.17
分類記号 768.17
書名 生田コレクション鼓胴 (国立歴史民俗博物館資料図録)
書名ヨミ イクタ コレクション コドウ
叢書名 国立歴史民俗博物館資料図録

(他の紹介)内容紹介 幕末のパリ万博で、赤十字に感銘を受けた日本人がいた。西南戦争の最中、博愛社を創設し、日本赤十字社に発展させ事業を推進、看護婦の養成に力を注ぐなど、知られざる功績と赤十字の事業や歴史を辿り、実像に迫る。
(他の紹介)目次 日本赤十字社と佐野常民―プロローグ
佐野常民と万国博覧会(精煉方主任
パリ万国博覧会へ ほか)
日本赤十字社の設立(博愛社の設立
博愛社の歩みとともに ほか)
看護婦の養成と救護(赤十字看護教育の開始
相つぐ災害救護 ほか)
時代とともに生きる―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 吉川 龍子
 1927年、長野県に生まれる。1948年、国学院大学女子教養科研究科卒業。元日本赤十字中央女子短期大学職員。元日本赤十字社嘱託。主要著書に『高山盈の生涯 日本背赤十字看護教育のあゆみ』(共著)、『日本の創造力』(共著)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。