検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

逆引き広辞苑 

著者名 岩波書店辞典編集部/編
著者名ヨミ イワナミ ショテン ジテン ヘンシュウブ
出版者 岩波書店
出版年月 1992.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102612363813.1/ギヤ/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
210.34 210.34

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950918547
書誌種別 和図書(一般)
著者名 Charles W.MISNER/[著]   Kip S.THORNE/[著]   John Archibald WHEELER/[著]   若野 省己/訳
著者名ヨミ Charles W MISNER Kip S THORNE John Archibald WHEELER ワカノ マサミ
出版者 丸善出版
出版年月 2011.3
ページ数 23,1324p
大きさ 27cm
ISBN 4-621-08327-7
分類記号 423.6
分類記号 423.6
書名 重力理論 
書名ヨミ ジュウリョク リロン
副書名 Gravitation-古典力学から相対性理論まで,時空の幾何学から宇宙の構造へ
副書名ヨミ グラヴィテーション コテン リキガク カラ ソウタイセイ リロン マデ ジクウ ノ キカガク カラ ウチュウ ノ コウゾウ エ
内容紹介 世界中で読み継がれている重力理論の定番教科書を邦訳。“重力”にかかわるすべてを網羅し、難解といわれる相対性理論を、独特の表現と図を多用してイメージ豊かに解説する。

(他の紹介)内容紹介 大津京は中大兄皇子(天智天皇)が乙巳の変(大化改新)後、律令制による中央集権的古代国家の確立をめざすなかで営んだ都である。すでに宮や京の構造が新しい機構に基づいて造営されたものか、また、それらが天武朝や持統朝にどう引き継がれて、飛鳥浄御原宮や藤原京にどう展開していったかなど、大津京解明は古代史究明に不可欠の命題といえる。本論では、考古学的見地から現時点で到達し得る最大限の方法で大津京の実態解明を試みている。
(他の紹介)目次 第1章 文献資料にみる大津京
第2章 大津京研究史
第3章 推定大津京域における発掘調査
第4章 大津京の復原
第5章 大津京の構造
第6章 まとめと今後の展望
付章 南滋賀廃寺にかかる軒丸瓦製作技法
(他の紹介)著者紹介 林 博通
 1946年2月1日高知県四万十川中流河畔に生まれる。1964年高知学芸高校、1968年京都教育大学卒業。和歌山県教育委員会文化財課、滋賀県教育委員会文化財保護課、滋賀県文化財保護協会の埋蔵文化財担当技師、係長、専門員を経て、現在、滋賀県立大学人間文化学部助教授。考古学専攻、博士(歴史学)。主要著書に、『さざなみの都大津京』(サンブライト出版、1978年)、『大津京』(ニュー・サイエンス社、1984年)、『古代近江の遺跡』(サンライズ出版、1998年)、『図説滋賀県の歴史』(共著、河出書房新社、1987年)、『近江の古代寺院』(共著、近江の古代寺院刊行会、1989年)、『滋賀県の歴史』(共著、山川出版社、1997年)、『榿木原遺跡発掘調査報告書』I・II・III(共著、1975・76・81年)、『錦織遺跡―近江大津宮関連遺跡―』(共著、1992年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。