検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の長寿村.短命村 

著者名 近藤 正二/著
出版者 サンロード
出版年月 1973


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100588318492.6/コン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1973
1973

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210085977
書誌種別 和図書(一般)
著者名 近藤 正二/著
出版者 サンロード
出版年月 1973
ページ数 188P
大きさ 19
書名 日本の長寿村.短命村 
書名ヨミ ニホン ノ チヨウジユムラ タンメイムラ

(他の紹介)目次 第1章 ガスX線管、誘導コイル時代(1895〜1910年頃)
第2章 変圧器式装置、熱電子X線管実用化時代(1910〜1930年頃)
第3章 防X線・防電撃装置実用化時代(1930〜1950年頃)
第4章 高出力、制御技術高度化時代(1950〜1980年頃)
第5章 大電力電子制御実用化時代(1980〜2000年頃)
第6章 おわりに
(他の紹介)著者紹介 青柳 泰司
 1959年日本大学工学部電気工学科卒業。1959年東京都立診療放射線専門学校教務主任。1977年東邦大学医学部放射線医学教室入局。1978年医学博士(東邦大学)。1980年東邦大学医学部講師。1986年東京都立医療技術短期大学教授。1992年東京都立医療技術短期大学客員教授。2000年退任。主な著書に「診断用X線装置」(コロナ社、1979)、「医用放射線技術実験(基礎編)」共著(共立出版、1982)、「放射線機器学(技術学体系)」共著(通商産業社、1983)、「電子管の歴史―エレクトロニクスの生い立ち―(日本電子機器工業会電子管史研究会編)」共著、(オーム社、1987)、「放射線医学大系(第1巻A放射線診学総論I)」共著、(中山書店、1988)、「放射線機器工学(I)X線診断機器」(コロナ社、1990)、「レントゲンとX線の発見」(恒星社厚生閣、2000)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。