検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

手にとるようにエネルギー問題がわかる本 

著者名 長沢 光男/編著
著者名ヨミ ナガサワ ミツオ
出版者 かんき出版
出版年月 1994


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102958642501.6/ナガ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
499.6 499.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510033671
書誌種別 和図書(一般)
著者名 長沢 光男/編著   井田企画/編著
著者名ヨミ ナガサワ ミツオ イダ キカク
出版者 かんき出版
出版年月 1994
ページ数 193,12P
大きさ 19
書名 手にとるようにエネルギー問題がわかる本 
書名ヨミ テ ニ トル ヨウニ エネルギ− モンダイ ガ ワカル ホン
副書名 石油からプルトニウム、太陽エネルギーまで
副書名ヨミ セキユウ カラ プルトニウム タイヨウ

(他の紹介)内容紹介 20世紀を終え、21世紀を迎える時期にあたり、1900年代初期から2000年の現在までの製剤技術の発展経緯を総括。対象は、もちろんわが国における20世紀の製剤技術の進歩であるが、主たる内容は第2次世界大戦後の製剤技術の歴史である。またわが国の製剤技術が、経済発展、国民総医療費の増加、医薬品生産金額の推移、さらに医薬品をめぐる様々な出来事など外的要因から大きな影響を受けたとの観点から、これらの変化をも概説した。
(他の紹介)目次 第1章 戦後1940年代(昭和20年から昭和24年頃)
第2章 1950年代(昭和25年から昭和34年頃)
第3章 1960年代(昭和35年から昭和44年頃)
第4章 1970年代(昭和45年から昭和54年頃)
第5章 1980年代(昭和55年から平成元年頃)
第6章 1990年代(平成2年から平成12年頃まで)
(他の紹介)著者紹介 三宅 康夫
 1960年富山大学薬学部卒業。同年エーザイ(株)に入社、製剤研究に従事。1989年同社理事、美里工場工場長。1993年同、生産技術研究所所長。1997年同社を定年退職。1998年内藤記念くすり博物館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。