検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ECS 2000このように倫理法令遵守マネジメント・システムを構築する (すぐわかる国際標準マネジメント読本)

著者名 高 巌/編著
著者名ヨミ タカ イワオ
出版者 日科技連出版社
出版年月 2001.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103923090335.1/タカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
335.15 335.15
コンプライアンス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110019651
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高 巌/編著   森 哲郎/共著   出見世 信之/共著   猿丸 敦子/共著
著者名ヨミ タカ イワオ モリ テツロウ デミセ ノブユキ サルマル アツコ
出版者 日科技連出版社
出版年月 2001.4
ページ数 156p
大きさ 21cm
ISBN 4-8171-0329-9
分類記号 335.15
分類記号 335.15
書名 ECS 2000このように倫理法令遵守マネジメント・システムを構築する (すぐわかる国際標準マネジメント読本)
書名ヨミ イーシーエス ニセン コノ ヨウニ リンリ ホウレイ ジュンシュ マネジメント システム オ コウチク スル
副書名 コンプライアンス・企業倫理の実践が機能する仕組み
副書名ヨミ コンプライアンス キギョウ リンリ ノ ジッセン ガ キノウ スル シクミ
内容紹介 2000年5月に公表された「ECS2000」(倫理法令遵守マネジメントシステム規格)を解説。企業倫理に対する意識調査を踏まえ、国際規格の動向、マネジメントのあり方等を解説。
著者紹介 早稲田大学商学研究科博士課程修了。現在、麗沢大学国際経済学部教授、早稲田大学商学部非常勤講師。著書に「倫理法令遵守マネジメント・システム」「企業倫理のすすめ」など。
叢書名 すぐわかる国際標準マネジメント読本

(他の紹介)内容紹介 組織のインテグリティ(誠実さ)を高める新規格、コンプライアンス導入ガイド。
(他の紹介)目次 第1章 企業倫理の環境が大きく変わる
第2章 なぜ倫理法令遵守の体制を構築するのか
第3章 ECS2000とは何か
第4章 ECS2000「計画のプロセス」の構築
第5章 ECS2000「実施と運用のプロセス」の構築
第6章 ECS2000「監査と見直しのプロセス」の構築
第7章 ECS2000の第三者認証
第8章 ECS2000とリスク・マネジメント
第9章 ECS2000と金融検査
(他の紹介)著者紹介 高 巌
 1985年、早稲田大学商学研究科博士課程を修了。91年〜94年、フィッシャー・スミス客員研究員として、ペンシルバニア大学ウォートン・スクールに留学。1995年、早稲田大学より博士号取得。1997年、カンファレンス・ボードの「世界企業倫理原則プロジェクト」メンバー、1998年、麗沢経済研究センター「企業倫理研究プロジェクト」責任者。2000年、企業倫理世界会議(ISBEE)理事。2001年、世界銀行「外国公務員贈賄防止などを目的とした企業倫理調査プロジェクト」メンバー。現在、麗沢大学国際経済学部教授、早稲田大学商学部非常勤講師。主著に、麗沢大学経済研究センター編『倫理法令遵守マネジメント・システム』麗沢大学出版会、『企業倫理のすすめ』麗沢大学出版会、ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 哲郎
 1986年、東京外国語大学中国語学科卒業後、東洋経済新報社に入社。『週間東洋経済』や『会社四季報』などの記者として欧州・アジアの経済、地球環境問題などについての記事を執筆。1993年8月〜95年5月、フルブライト奨学生として米国・エール大学林学環境学スクール修士課程に留学。現在、KPMGセンチュリー審査登録機構主任研究員。環境マネジメントシステム主任審査員、中小企業診断士。主著に、『環境報告書のベンチマーク1999』(共著)環境監査研究会、『アメリカの環境スクール』大修館書店、『環境会計―理論と実務のキーポイント』(共著)東洋経済新報社、ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出見世 信之
 1997年、明治大学大学院商学研究科専攻博士後期課程修了、明治大学より博士号(商学)を取得。亜細亜大学短期大学部助教授を経て、現在、埼玉大学経済学部助教授(経営学原理担当)。麗沢大学経済研究センター「企業倫理研究プロジェクト」に参加。日本コーポレート・ガバナンス・フォーラム運営委員。主著に、『企業統治問題の経営学的研究―説明責任関係からの考察』文真堂、『企業統治の国際比較』(共著)文真堂、『コーポレート・ガバナンス』(共著)商事法務研究会、『企業倫理と経営社会政策過程』(共訳)文真堂、『企業倫理』(共訳)白桃書房などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
猿丸 敦子
 1993年、同志社大学商学部卒業。1996年、公認会計士2次試験合格、中央監査法人に入所、証券取引法監査、商法監査等に従事。1999年、センチュリー監査法人(現監査法人太田昭和センチュリー)に入所。倫理法令遵守マネジメント・システムの構築支援のコンサルティングおよび独立行政法人の会計業務構築支援に従事。麗沢大学経済研究センター「企業倫理研究プロジェクト」に参加。現在、公認会計士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。