検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代の考古学 4

著者名 岩崎 卓也/編集代表
著者名ヨミ イワサキ タクヤ
出版者 朝倉書店
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106026370202.5/ゲン/4貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950625457
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岩崎 卓也/編集代表
著者名ヨミ イワサキ タクヤ
出版者 朝倉書店
出版年月 2008.5
ページ数 6,232p
大きさ 21cm
ISBN 4-254-53534-1
分類記号 202.5
分類記号 202.5
書名 現代の考古学 4
書名ヨミ ゲンダイ ノ コウコガク
内容紹介 考古学研究の現段階を押さえると共に、研究の方向を展望する。第4巻は縄文時代、弥生時代、中国古代など、それぞれの時代を象徴する技術と生産の意味を考え、流通問題にも言及する。
生産と技術の考古学
高濱 秀/編

(他の紹介)内容紹介 紀元前5世紀、アケメネス朝ペルシアが西インドからエジプトに跨る大帝国を築いた時、国内で唯一共用する言語はペルシア語でなく、アラム語であったということは興味深いものがある。時代が下がって、キリスト自身の言葉もヘブライ語の多いアラム語であったという。そこで、中近東の言語がイスラムの影響でアラビア語に変わった後も、キリスト教会の内部で細々とではあるが、現代までもアラム語は使用され続けているのである。多くの文献からこれらアラム語群を比較・検証しようとしたのが本書の目的である。
(他の紹介)目次 1 オリエントの対立抗争(メソポタミア
エラム高原 ほか)
2 アラム語の歴史(概説
アラム文字 ほか)
3 文法(セム語族比較文法
シリア語文法)
4 実例の紹介(アラム文献
パレスチナ文献 ほか)
5 グローサリー
(他の紹介)著者紹介 飯島 紀
 1928年東京都目黒区出生。1953年(旧制)京都大学理学部卒業。同文学部にてセム語等履修。1988年松下電器産業(株)退職。現在日本オリエント学会会員。著書に「アッカド語」〜楔形文字と文法〜(国際語学社2000年7月発行)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。