検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コモンズの社会学 (シリーズ環境社会学)

著者名 井上 真/編
著者名ヨミ イノウエ マコト
出版者 新曜社
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103920849334.7/コモ/貸閲複可在庫 書庫3
2 0103920831334.7/コモ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井上 真 宮内 泰介 藤村 美穂
2001
334.7 334.7
資源 環境保全

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110017886
書誌種別 和図書(一般)
著者名 井上 真/編   宮内 泰介/編   藤村 美穂/[ほか著]
著者名ヨミ イノウエ マコト ミヤウチ タイスケ フジムラ ミホ
出版者 新曜社
出版年月 2001.3
ページ数 251p
大きさ 19cm
ISBN 4-7885-0748-X
分類記号 334.7
分類記号 334.7
書名 コモンズの社会学 (シリーズ環境社会学)
書名ヨミ コモンズ ノ シャカイガク
副書名 森・川・海の資源共同管理を考える
副書名ヨミ モリ カワ ウミ ノ シゲン キョウドウ カンリ オ カンガエル
内容紹介 コモンズと呼ばれる「森・川・海」の資源管理や利用には、人々の暮らしが深くかかわってきた。資源を大切に保ってきた地域の慣習やしくみは、どんなものだったのか。日本と熱帯から、コモンズの熱い息吹と危機の現実を伝える。
著者紹介 1960年山梨県生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科助教授。
叢書名 シリーズ環境社会学

(他の紹介)内容紹介 コモンズと呼ばれる“森・川・海”の資源管理や利用には、人々の暮らしが深くかかわってきた。資源を大切に保ってきた地域の慣習やしくみは、どのようなものだったのか。日本と熱帯のフィールドからコモンズの熱い息吹と危機の現実を伝える。
(他の紹介)目次 自然資源の共同管理制度としてのコモンズ
1 日本のコモンズ(「みんなのもの」とは何か―むらの土地と人
山村の暮らしから考える森と人の関係―雪国における森林利用とその変容 ほか)
2 ソロモン諸島とインドネシアのコモンズ(住民の生活戦略とコモンズ―ソロモン諸島の事例から
コモンズとしてのサシ―東インドネシア・マルク諸島における資源の利用と管理 ほか)
(他の紹介)著者紹介 鳥越 皓之
 筑波大学社会科学系教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 真
 1960年山梨県生まれ。1983年東京大学農学部卒業。現在東京大学大学院農学生命科学研究科助教授。農学博士。関心分野、ローカルレベルでの人と森との関係性を探るコモンズ論を基礎にしつつ、さまざまなレベルで登場する諸アクターの利害関係や動きを視野に入れて、ナショナルおよびグローバルレベルでの政策論を展開したい。著書に、『熱帯雨林の生活―ボルネオの焼畑民とともに』築地書館、1991年、『焼畑と熱帯林―カリマンタンの伝統的焼畑システムの変容』弘文堂、1995年;Rainforest Ecosystems of East Kalimantan:El Nino, Drought, Fire, and Human Impacts, Springer−Verlag,2000(分担執筆);『アジア環境白書2000/01』(共著)東洋経済新報社、2000年ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮内 泰介
 1961年愛媛県生まれ。1991年東京大学大学院社会学研究科単位取得退学。現在北海道大学大学院文学研究科助教授。関心分野、ソロモン諸島における生活・開発・環境・歴史の研究。北海道における、まちづくりの観点から考える住民と環境とのかかわり。かつお節から見える近代日本―沖縄―「南洋」のかかわり。著書、『エビと食卓の現代史』同文舘、1989年、『ヤシの実のアジア学』(共編著)コモンズ、1996年、『日本人の暮らしのためだったODA』(共著)コモンズ、1999年ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 自然資源の共同管理制度としてのコモンズ   1-31
井上 真/著
2 「みんなのもの」とは何か   32-54
藤村 美穂/著
3 山村の暮らしから考える森と人の関係   55-73
田村 早苗/著
4 白神山地と地域住民   74-95
土屋 俊幸/著
5 コモンズとしての「水辺」   96-119
菅 豊/著
6 石垣島白保のイノー   120-143
家中 茂/著
7 住民の生活戦略とコモンズ   144-164
宮内 泰介/著
8 コモンズとしてのサシ   165-189
笹岡 正俊/著
9 熱帯林の保護地域と地域住民   190-212
原田 一宏/著
10 地域住民・市民を主体とする自然資源の管理   213-235
井上 真/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。