検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

塚本邦雄全集 第3卷

著者名 塚本 邦雄/著
著者名ヨミ ツカモト クニオ
出版者 ゆまに書房
出版年月 2000.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105857833918.68/ツカ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

塚本 邦雄
2000
918.68 918.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951758443
書誌種別 和図書(一般)
著者名 野村 進/著
著者名ヨミ ノムラ ススム
出版者 新潮社
出版年月 2018.8
ページ数 270p
大きさ 16cm
ISBN 4-10-121516-7
分類記号 509.21
分類記号 509.21
書名 千年、働いてきました (新潮文庫)
書名ヨミ センネン ハタライテ キマシタ
副書名 老舗企業大国ニッポン
副書名ヨミ シニセ キギョウ タイコク ニッポン
内容紹介 時代の波をのりこえ、老舗はなぜ生き残れたのか? 全国の老舗製造業を訪ね、持続の秘密とものづくりの原点を探り、潰れない会社のシンプルで奥深い哲学に迫る。福井県立大学名誉教授・中沢孝夫との対談も収録する。
叢書名 新潮文庫

(他の紹介)内容紹介 新資料の紹介に加え、茶書研究の到達点を示す基本論文を収録した、出色の論文集。
(他の紹介)目次 茶書の書誌的研究(名物記の生成構造―実見と編集のはざま
名物記生成構造図
名物記三冊物―その構造と成立過程)
茶人と茶書(遠藤元閑の板行茶書
茶書によって家元を目指した茶人青木宗鳳
速水家の茶書
稲垣休叟の茶書)
大名家の茶書(細川三斎をめぐる茶書について―その系譜と成立に関する諸問題を中心に
井伊家伝来の茶書
青山会の茶書)
資料(清玩名物記
唐物上古物置様の事
毛利家書載名物記)
(他の紹介)著者紹介 筒井 紘一
 1940年福岡県生まれ。早稲田大学文学部東洋哲学科卒業。同大学大学院文化研究科修士課程日本文学専攻修了。現在、今日庵文庫長、京都学園大学人間文化学部教授、茶道資料館副館長。著書に『茶道の系譜』(文一総合出版)、『茶人の逸話』(淡交社)、『茶人と名器』(主婦の友社)、『利休茶話』(学習研究社)、『茶の湯事始』(講談社学術文庫)、『茶能歳時記』(淡交社)。編著に『懐石と菓子』(『茶道学大系』第4巻 淡交社)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 魔王   第十九歌集   17-157
2 獻身   第二十歌集   159-296
3 風雅默示録   第二十一歌集   297-396
4 汨羅變   第二十二歌集   397-452
5 初學歴然   未刊歌集   453-544
6 透明文法   「水葬物語」以前   545-601
7 驟雨修辭學   未刊歌集   603-653
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。