検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遠い日の海 

著者名 高井 有一/著
著者名ヨミ タカイ ユウイチ
出版者 講談社
出版年月 1972


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101130557913.6/タカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

左近 蘭子 山下 勇三
1986
913 913

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210119390
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高井 有一/著
著者名ヨミ タカイ ユウイチ
出版者 講談社
出版年月 1972
ページ数 243p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 遠い日の海 
書名ヨミ トオイ ヒ ノ ウミ

(他の紹介)内容紹介 仏教の世界観を示すコスモグラム「曼荼羅」。インドに生まれ、ネパールあるいはシルクロードを経由してチベットに伝えられた「タンカ」(軸装仏画)の神秘的な世界も、丁寧にみてゆくと羅漢や毘沙門天など、わたくしたちにも馴染みの深い神仏に彩られている。貴重なコレクションにより、明らかにされるチベット仏教美術の世界。
(他の紹介)目次 第1章 タンカとは何か(タンカの起源
タンカの製作と表装 ほか)
第2章 チベット仏教美術の歴史(吐蕃王国の成立
チョカンとラモチェの創建 ほか)
第3章 曼荼羅とツォクシン(曼荼羅とは何か
四種のタントラとその曼荼羅 ほか)
第4章 チベット仏教美術のジャンルとその図像(如来
仏伝とジャータカ、アヴァダーナ ほか)
第5章 チベット仏教美術の現在と未来(チベット動乱と文化大革命中の破壊活動
国外に流出した仏教美術 ほか)
(他の紹介)著者紹介 田中 公明
 1955(昭和30)年、福岡県生まれ。1979年東京大学文学部卒(印度哲学専攻)。1984年同大学大学院博士課程満期退学。東京大学文学部助手(文化交流)を経て、1988年(財)東方研究会研究員、ハンビッツ文化財団(ソウル)学術顧問、シアトル大学東アジア校(那覇)客員教授。この間東京大学(1992、1994、1995、1996、2001)、拓殖大学言語文化研究所(1994、1998)、三重大学(1995)、慶応大学(2001)等で講師[いずれも非常勤]を歴任。ネパール留学(1988〜89)、英国オックスフォード大学留学(1993)ほか、数次にわたってチベット仏教圏を調査。インド・チベット・ネパールの仏教と美術に関する著作論文多数(詳細は本書参考文献を参照)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。