検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

無限への飛翔 (大人のための数学)

著者名 志賀 浩二/[著]
著者名ヨミ シガ コウジ
出版者 紀伊國屋書店
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105986459410.9/シガ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950593212
書誌種別 和図書(一般)
著者名 志賀 浩二/[著]
著者名ヨミ シガ コウジ
出版者 紀伊國屋書店
出版年月 2008.2
ページ数 161p
大きさ 21cm
ISBN 4-314-01042-9
分類記号 410.9
分類記号 410.9
書名 無限への飛翔 (大人のための数学)
書名ヨミ ムゲン エノ ヒショウ
副書名 集合論の誕生
副書名ヨミ シュウゴウロン ノ タンジョウ
内容紹介 無限が無限を生む、無限には果てがない-。集合論は天才カントルひとりの頭脳でもって生まれたといってよい。哲学者や宗教者も含む周囲の反発の中、カントルが歩んだ孤独な思考の足跡を、残された手紙やノートも駆使して辿る。
著者紹介 1930年新潟市生まれ。東京大学大学院数物系修士課程修了。東京工業大学名誉教授。著書に「数学7日間の旅」「数の大航海」「数学の流れ30講」など。
叢書名 大人のための数学

(他の紹介)内容紹介 アイデンティティ概念の提唱者として広く知られるエリクソンの、80歳にして刊行した晩年の主著。各発達段階に簡潔な要約を与えながら、個人のライフサイクルを超え、世代から世代へのサイクルも視野にいれ展開される論旨は、歴史的人間への理解の深さを示す。エリクソンと終生歩みを共にした妻ジョウンの三章(第九の段階/老年期とコミュニティ/老年的超越)を増補した本書は、現代が直面する「老年期」を考える上でもよき導きの手となろう。
(他の紹介)目次 心理・性的なものと世代のサイクル
心理・社会的発達の主要な段階
自我とエトス:結語
第九の段階
老年期とコミュニティ
老年的超越
(他の紹介)著者紹介 エリクソン,E.H.
 1902−’94年。精神分析学者、臨床医。1902年ドイツにデンマーク系ユダヤ人医師の子として生まれる。大学中退後、画家としての遍歴時代を経て、ウィーンでアンナ・フロイト、ハインツ・ハルトマンに師事し、精神分析の訓練を受ける。’33年アメリカに渡り、ハーヴァード大学研究員を始めとしてイェール大学、カリフォルニア大学バークレー校などで臨床、教育につとめる。’60〜70年ハーヴァード大学人間発達講座教授。著書に「幼児期と社会」I、II(’77年、’80年)「ガンディーの真理」I、II(’73年、’74年)「歴史のなかのアイデンティティ」(’79年)「老年期」(共著、’90年)「アイデンティティ―青年と危機」(’73年)「青年ルター」(’74年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
エリクソン,J.M.
 1992?−’97年。画家、工芸家。E.エリクソンとともにライフサイクル理論の深化につとめてきた。サンフランシスコのオースティン・リッグス・センター、マウント・シオン病院などで、芸術的経験による患者の潜在能力の活性化を推進する。著作には「The Universal Bead」「Saint Francis and His Four Ladies」「Wisdom and the Senses」「Legacies:Prometeus Orpheus Socrates」「Activity, Recovery, Growth」などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村瀬 孝雄
 1930年メルボルンに生まれる。’53年東京大学文学部心理学科卒業。東京大学大学院教育心理学博士課程中退。東京大学教育学部助手、国立国府台病院、国立精神衛生研究所、立教大学、東京大学教育学部教授を経て、学習院大学教授。’98年没。著書に「中学生の心とからだ」(’84年)ほか。訳書に「愛はすべてではない」(共訳、’68年)「体験過程と心理療法」(’81年)「現代臨床心理学」(監訳、’80年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
近藤 邦夫
 1942年東京に生まれる。’65年国際基督教大学卒業。東京大学大学院教育心理学博士課程中退。東京大学学生相談所、千葉大学教育学部を経て、現在、東京大学教育学部教授。著書に「教師と子どもの関係づくり」(’94年)「子どもと教師のもつれ」(’95年)「子どもの成長 教師の成長」(2000年)、訳書に「亡命の現代史4―社会学者・心理学者」(共訳、’73年)「エリクソンVS.ニュートン」(’75年)「玩具と理性」(’81年)「現代臨床心理学」(共訳、’80年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。