検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治文學全集 53

出版者 筑摩書房
出版年月 1975.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101505485918.6/メイ/53貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
150 150
倫理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210155735
書誌種別 和図書(一般)
出版者 筑摩書房
出版年月 1975.4
ページ数 464p
大きさ 23cm
ISBN 4-480-10353-8
分類記号 918.6
分類記号 918.6
書名 明治文學全集 53
書名ヨミ メイジ ブンガク ゼンシュウ
正岡子規集
正岡 子規/著

(他の紹介)内容紹介 なぜ人を殺してはいけないのかわからない子供があちこちにいる今、真に大切なことは何か。人間が本来持っている「倫理の原液」をとり戻すための根源的な提案。
(他の紹介)目次 第1章 してはいけないことがある
第2章 “人様”という考え方は重要である
第3章 約束はいかに守られるべきか
第4章 宗教にはどう対するか
第5章 ものの役に立つこと
第6章 在るものを愛すること
(他の紹介)著者紹介 前田 英樹
 1951年、大阪生まれ。中央大学大学院文学研究科修了。現在、立教大学文学部教授。専攻はフランス思想。主な著書に『沈黙するソシュール』『小津安二郎の家』―書肆山田、『小林秀雄』―河出書房新社、『在るものの魅惑』―現代思潮社、『セザンヌ 画家のメチエ』―青土社―などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 筆まかせ(抄)
2 棒三昧
3 新年二十九度
4 墨のあまり
5 間人間話
6 十年前の夏
7 小園の記
8 病牀譫語
9 飯待つ間
10 根岸草廬記事
11 熊手と提灯
12 消息
13 銅像雑感
14 新年雑記
15 犬
16 ラムプの影
17 ホトトギス第四巻第一号のはじめに
18 明治卅年十月十五日記事
19 死後
20 くだもの
21 命のあまり
22 病牀苦語
23 天王寺畔の蝸牛廬
24 九月十四日の朝
25 煩悶
26 獺祭書屋俳話増補再版(抄)
27 地図的観念と絵画的観念
28 俳諧反故籠
29 俳句新派の傾向
30 病牀問答・万葉集巻十六
31 曙覧の歌
32 歌話
33 鶴物語
34 「こやす」といふ動詞
35 竹里歌話
36 万葉集を読む・我邦に短篇韻文の起りし所以を論ず
37 文界八つあたり
38 作家評家
39 若菜集の詩と画
40 早稲田文学廃刊
41 写生
42 写実
43 叙事文・獺祭書屋俳句帖抄   上巻
44 竹乃里歌(抄)
45 仰臥漫録
46 正岡子規
寺田 透/著
47 正岡子規
杉浦 明平/著
48 フモールの暗示
五昧 保義/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。