検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

経営学の歴史 

著者名 深山 明/編著
著者名ヨミ ミヤマ アキラ
出版者 中央経済社
出版年月 2001.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103918918335.1/ケイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110015786
書誌種別 和図書(一般)
著者名 深山 明/編著   海道 ノブチカ/編著
著者名ヨミ ミヤマ アキラ カイドウ ノブチカ
出版者 中央経済社
出版年月 2001.4
ページ数 246p
大きさ 22cm
ISBN 4-502-35763-4
分類記号 335.12
分類記号 335.12
書名 経営学の歴史 
書名ヨミ ケイエイガク ノ レキシ
内容紹介 経営学方法論の歴史、価値創造の流れ、貨幣の流れ、マネジメント及びマネジメントの用具に関する各論の歴史を論じるとともに、今日の企業すなわち経営学にとって重要な問題を取り上げる。
著者紹介 1949年神戸市生まれ。関西学院大学商学部教授。商学博士。

(他の紹介)内容紹介 経営学の本格的な研究が始まってから約100年が経過し、素朴な形で出発した経営学も量的にも質的にも大きく発展した。これまで、経営学の総論の歴史を明らかにするものは存在するが、各論の歴史はまとまった形では明らかにされていないというのが実情であった。本書は2つの部から構成されており、第1部においては、経営学方法論の歴史、さらに、価値創造の流れ、貨幣の流れ、マネジメントおよびマネジメントの用具に関する各論の歴史が論じられている。また、第2部においては、今日の企業したがって経営学にとって重要な4つの問題が取り上げられている。
(他の紹介)目次 第1部 経営学の歴史的展開(経営学方法論の歴史
生産・原価理論の歴史
販売・マーケティング論の歴史
財務論の歴史
管理論の歴史 ほか)
第2部 経営学の現代的問題(コーポレート・ガバナンス論の問題
グローバル企業論の問題
企業文化論の問題
価値創造計算論の問題)
(他の紹介)著者紹介 深山 明
 1949年神戸市に生れる。1972年関西学院大学商学部卒業。1977年関西学院大学大学院商学研究科博士課程修了。1977年関西学院大学商学部専任講師。1981年関西学院大学商学部助教授。1987年関西学院大学商学部教授。1990年商学博士(関西学院大学)。主要業績に『西ドイツ固定費理論』森山書店、1987年。『ドイツ経営補償計画論』森山書店、1995年。『シュテフェン生産と原価の理論』(共訳)中央経済社、1995年。『ドイツ経営学の基調』中央経済社、(共編著)1994年。『日本とドイツの経営』税務経理協会、(共編著)1999年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
海道 ノブチカ
 1948年福島市に生れる。1971年関西学院大学商学部卒業。1973年神戸大学大学院経営学研究科修士課程修了。1974年小樽商科大学専任講師。1978年桃山学院大学経営学部助教授。1987年桃山学院大学経営学部教授。1989年関西学院大学商学部教授。1991年商学博士(関西学院大学)。主要業績に『西ドイツ経営学の展開』千倉書房、1988年。『現代ドイツ経営学』森山書店、2001年。『ドイツ経営学の進展』(共編著)千倉書房、1992年。『ドイツ経営学の基調』(共編著)中央経済社、1994年。『利害関係の経営学』(共編著)税務経理協会、1999年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。