検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

熊野大社 

著者名 篠原 四郎/著
著者名ヨミ シノハラ シロウ
出版者 学生社
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106049802175.9/シノ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
721.9 721.9
物語文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110026033
書誌種別 和図書(一般)
著者名 篠原 四郎/著
著者名ヨミ シノハラ シロウ
出版者 学生社
出版年月 2001.5
ページ数 228p
大きさ 20cm
ISBN 4-311-40718-1
分類記号 175.966
分類記号 175.966
書名 熊野大社 
書名ヨミ クマノ タイシャ
内容紹介 古代より秘境・熊野に鎮座する熊野大社に秘められた謎を解き明かす。本宮・速玉・那智大社の三大社とは何か? また、渡御祭・御灯祭など各社に残る特殊神事とは? 1969年刊の改訂新版。
著者紹介 明治31〜昭和53年。岐阜県生まれ。国学院大学道義科卒業。熊野那智大社宮司等を務める。神社本庁特級。著書に「小御門叢書」「那智叢書」「日光伝説」など。

(他の紹介)内容紹介 本書は、平安時代の物語文学を指標にして、物語という在り方自体が、時代を越えて人々の心に、あくまで言語的経験として生きつづける動態や、それらの作品たちを成り立たせる諸条件を、叙述という語によって把捉したものである。物語文学の、基礎のところや、地面下の構造としてあり、場面ごとに現前する、“物語”という性格、モノガタリという語そのものから生じる、語られ、書かれる意図について論じている。『物語文学成立史』の続編。
(他の紹介)目次 第1編 創意と作り―“作り物語”(モノガタリとは何か
創意と作り)
第2編 叙述動態の形成(叙述の時間
物語過去と現在―叙述の時間・その二
表現としての日本語
語り手人称と語り
物語人称と語り
語りの行為的形成
図像、音楽、読者
行為としての演唱者世界―古代と中世)
付論


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。