検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

異種混淆の近代と人類学 (叢書文化研究)

著者名 古谷 嘉章/著
著者名ヨミ フルヤ ヨシアキ
出版者 人文書院
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103923280389/フル/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
389 389
文化人類学 ラテン アメリカ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110013544
書誌種別 和図書(一般)
著者名 古谷 嘉章/著
著者名ヨミ フルヤ ヨシアキ
出版者 人文書院
出版年月 2001.3
ページ数 317p
大きさ 20cm
ISBN 4-409-53024-0
分類記号 389
分類記号 389
書名 異種混淆の近代と人類学 (叢書文化研究)
書名ヨミ イシュ コンコウ ノ キンダイ ト ジンルイガク
副書名 ラテンアメリカのコンタクト・ゾーンから
副書名ヨミ ラテン アメリカ ノ コンタクト ゾーン カラ
内容紹介 ラテンアメリカでの調査研究をもとに、西洋近代が否認してきた「異種混淆の近代」を照らし出し、同時に、それを認識することを拒んできた規範的な近代人類学の暗黙の前提を批判し、真の人類学の誕生を模索する論考。
著者紹介 1956年東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。九州大学大学院比較社会文化研究院助教授。共著書に「民族交錯のアメリカ大陸」など。
叢書名 叢書文化研究

(他の紹介)内容紹介 スピヴァクによれば、交渉とはひとが「そのなかに生きることを余儀なくされている何物かを変えようと努めること」であり、「ポジションが弱いものであればあるほど、よりいっそう交渉しなければならない」ことになる。文化的差異が構築される界面、交渉の実践のアリーナは、さまざまなところに存在している。本書では、文化をめぐる交渉と交渉のプロセスとしての文化へ照準する。
(他の紹介)目次 序章
第1章 異種混淆の近代と人類学
第2章 奴隷と黒人の近代―帰還と回復の神話をこえて
第3章 ブラジル独立後のコロニアル言説
第4章 ブラジル・モデルニズモのレッスン―文化の脱植民地化とは何か
第5章 近代への別の入り方―ブラジルのインディオの抵抗戦略
第6章 カトゥキナの隣人たち―アマゾン先住民族の現在
第7章 芸術/文化をめぐる交渉―グアテマラのインディヘナ画家たち
(他の紹介)著者紹介 古谷 嘉章
 1956年東京生。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。学術博士。現在九州大学大学院比較社会文化研究院助教授。専門は文化人類学。著訳書に『民族交錯のアメリカ大陸』(共著、山川出版社、1984)、『環境と音楽』(共著、東京書籍、1991)、『陶酔する文化―中南米の宗教と社会』(共著、平凡社、1992)、『岩波講座文化人類学 第12巻 思想化される周辺世界』(共著、岩波書店、1996)、『〈南〉から見た世界5 ラテンアメリカ―統合圧力と拡散のエネルギー』(共著、大月書店、1999)、『越境する知6 知の植民地:越境する』(共著、東京大学出版会、2001)、ジョゼフ・M・ルイテン『ブラジル民衆本の世界』(共訳、御茶の水書房、1990)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。