検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本茶百味百題 

著者名 淵之上 弘子/著
著者名ヨミ フチノウエ ヒロコ
出版者 柴田書店
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106147143617.4/フチ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
茶 茶業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110011092
書誌種別 和図書(一般)
著者名 淵之上 弘子/著
著者名ヨミ フチノウエ ヒロコ
出版者 柴田書店
出版年月 2001.3
ページ数 310p
大きさ 19cm
ISBN 4-388-35301-9
分類記号 617.4
分類記号 617.4
書名 日本茶百味百題 
書名ヨミ ニホンチャ ヒャクミ ヒャクダイ
内容紹介 日本人の暮らしには、いつも緑茶がある。ひと仕事終えて一服、これが気分をやわらげ、疲れを癒す。それが生きる上で必要な生活のリズムをつくる。普段何気なく飲んでいるお茶の素朴な疑問に答え、効用を平易に解説する。
著者紹介 昭和5年東京府生まれ。共立女子専門学校生活科卒業。日本茶業技術協会技術賞、同茶業功労賞、全国農業試験場長会表彰受賞。共著書に「農業気象の実用技術」「日本茶全書」などがある。

(他の紹介)内容紹介 日本人の暮しには、いつも緑茶があります。一仕事を終えて一服、これが気分をやわらげ、疲れを癒やす。それが生きる上で大切な“生活のリズム”をつくります。本書は何気なく飲んでいるお茶の素朴な疑問に答え、効用を平易に解説します。
(他の紹介)目次 チャと茶の歴史と現代生活の中の茶
チャと茶園の管理
茶の加工
茶業の経営、茶の流通
茶の効用と楽しみ方
チャと茶のちょっといい話
(他の紹介)著者紹介 渕之上 弘子
 昭和5年東京府生まれ。25年共立女子専門学校生活科卒業。共立女子大学助手を経て26年埼玉県農業試験場茶業支場勤務。以後機構改革により埼玉県茶業研究所、埼玉県茶業試験場勤務。49年主任研究員、平成3年定年退職(専門調査員)。農学博士(北海道大学)。日本茶業技術協会技術賞、同茶業功労賞受賞。全国農業試験場長会表彰受賞。著書に「日本の茶樹と気象」、共著に「農業気象の実用技術」「日本作物学会五十年の歩み」「茶樹の開花と結実」「日本茶全書」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。