検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ようこそ考古学の世界へ 

著者名 佐古 和枝/著
著者名ヨミ サコ カズエ
出版者 中央公論新社
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106162795210.25/サコ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
210.25 210.25
縄文式文化 弥生式文化 遺跡・遺物-日本 考古学-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110010913
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐古 和枝/著
著者名ヨミ サコ カズエ
出版者 中央公論新社
出版年月 2001.2
ページ数 318p
大きさ 19cm
ISBN 4-12-003066-0
分類記号 210.25
分類記号 210.25
書名 ようこそ考古学の世界へ 
書名ヨミ ヨウコソ コウコガク ノ セカイ エ
内容紹介 身近なところから、気軽に考古学に親しめる入門書。遺跡はなぜ埋まる? 日本人はどこから来た? 卑弥呼がもらった鏡とは? など、古代へタイムスリップ。『読売新聞』大阪本社版連載をまとめる。
著者紹介 1957年鳥取県生まれ。同志社大学大学院修士課程修了。関西外国語大学助教授。市民グループ「自然と遺跡と人間を考える会」代表。著書に「吉野ケ里」など。

(他の紹介)内容紹介 遺跡はなぜ埋まる?日本人はどこから来た?卑弥呼がもらった鏡とは?この本を読むと、考古学がますます面白い。
(他の紹介)目次 第1章 考古学への扉
第2章 古代人の暮しぶり
第3章 オンナたちの古代史
第4章 海をこえた交流
第5章 邪馬台国の時代
第6章 むきばんだ物語
(他の紹介)著者紹介 佐古 和枝
 1957年生まれ。鳥取県米子市出身。同志社大学大学院修士課程修了。専攻は考古学。現在、関西外国語大学助教授。考古学の成果を広く一般に伝えるために、研究・執筆のかたわら、市民講座やイベントを企画・主宰する。市民グループ「自然と遺跡と人間を考える会」の代表として、破壊の危機に瀕した鳥取県妻木晩田遺跡の保存運動に取り組んだ。現在、「むきばんだ応援団」副団長として、妻木晩田遺跡の普及・活用にむけて活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。