検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

積算ポケット手帳 外構編2011

出版者 建築資料研究社
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105590343525.3/セキ/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

「丸」編集部
2011
335.13 335.13

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950895323
書誌種別 和図書(一般)
出版者 建築資料研究社
出版年月 2011.1
ページ数 11,952p
大きさ 21cm
ISBN 4-86358-093-0
分類記号 525.3
分類記号 525.3
書名 積算ポケット手帳 外構編2011
書名ヨミ セキサン ポケット テチョウ
内容紹介 住宅を中心に店舗、事務所等一般的建築用途の中小規模の外構工事全般を対象として、建築の積算・施工資料と製品資料を実務的にまとめる。特集は「エクステリアの環境性能」と「生垣づくりの基礎知識」。
住宅・環境エクステリア工事全般

(他の紹介)内容紹介 資生堂創業家に生をうけ、新入社員の時から現場を経験した著者は、社長に就任後、大胆な経営改革、情報開示等、時代を先取りする経営を推進し、また社員の意識改革に積極的に取り組んできた。企業の枠を超えた、意欲的な文化活動への関わりでも知られる。会社の中での個人の働きがい、生きがいを探求し、また社会の中での企業の役割と位置づけを追求する姿勢はどのように育まれたのか。思索と行動の跡とその背景を辿る。
(他の紹介)目次 序章 ものごとの本質(キャンプ・ニドムの体験
日仏文化サミットに参加して ほか)
第1章 ものの見方(コラージュづくりから
「オリヂナルに還れ」 ほか)
第2章 ビジネスマンの道(自由人に憧れる
コザキス氏との運命的出会い ほか)
第3章 社長になる(「黒い重連の機関車」として
社長就任のころ ほか)
終章 企業の語り部として(経営と哲学
文化支援の原点 ほか)
(他の紹介)著者紹介 福原 義春
 1931年(昭和6年)、東京都に生まれる。1953年、慶応義塾大学卒業、資生堂入社。87年、取締役社長、97年、会長。現在、内閣府男女共同参画会議議員、政府税制調査会委員、東京商工会議所副会頭、経団連評議員会副議長、企業メセナ協議会理事長、東京都写真美術館館長。著書に『企業は文化のパトロンとなり得るか』(求龍堂、1990)、『生きることは学ぶこと』(ごま書房、1997)、『部下がついてくる人』(日本経済新聞社、1998)、『蘭学事始』(集英社、1998)、『金の舌銀の味』(マガジンハウス、1999)。訳書に『リーダーシップの真髄』(監修訳、経済界、1999)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。