検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小野一一郎著作集 2

著者名 小野 一一郎/著
著者名ヨミ オノ カズイチロウ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2000.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103909347332.1/オノ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
332.106 332.106
日本-経済-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110006278
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小野 一一郎/著
著者名ヨミ オノ カズイチロウ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2000.12
ページ数 434p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-03295-7
分類記号 332.106
分類記号 332.106
書名 小野一一郎著作集 2
書名ヨミ オノ カズイチロウ チョサクシュウ
内容紹介 第一次世界大戦前後における外国貿易の実態、戦後日本の輸出拡大の過程と背景の分析から、日本の貿易問題を分析する「日本貿易の構造分析」ほか、「日本貿易の諸問題」「対外政策構想」などの4部構成。
著者紹介 1925〜1996年。大阪市生まれ。京都帝国大学経済学部卒業。京都大学名誉教授。96年、勲二等瑞宝章正四位を受ける。著書に「ブラジル移民実態調査」など。
日本資本主義と貿易問題

(他の紹介)内容紹介 第一次大戦前後における外国貿易の実態、戦後日本の輸出拡大の過程と背景の分析から、日本の貿易問題を分析する「日本貿易の構造分析」。日本におけるダンピング問題の検証、関税、原料問題から日本の経済活動を把握する「日本貿易の諸問題」。第一次大戦前後の植民地政策、貿易政策の源流となる金子堅太郎の政策構想から日本の対外政策の変転を探る「対外政策構想」。戦後沖縄における日本円の消滅、ドル切替え政策の実態を検証する「沖縄におけるドル切替え」の4部構成。
(他の紹介)目次 第1部 日本貿易の構造分析(第一次大戦前後の外国貿易
わが国のドル・バランス―その構造と矛盾
従属下貿易の構造 ほか)
第2部 日本貿易の諸問題(わが国のダンピング問題―二重価格制の背骨
日本の関税問題
日本資本主義と原料問題 ほか)
第3部 対外政策構想(日本貿易政策の源流―金子堅太郎の政策構想
第一次大戦後の植民政策論―朝鮮問題をめぐって
対外政策構想の転変)
第4部 沖縄におけるドル切替え(沖縄における日本円の消滅―B円軍票のメカニズム
沖縄におけるドル切替えをめぐる論争について
沖縄におけるドル切替え―その政策内容)
(他の紹介)著者紹介 小野 一一郎
 1925年10月10日大阪市に生まれる。1945年京都帝国大学経済学部入学。1949年卒業(この間、1944年12月入隊、中国大陸派遣、1946年2月本土帰還)。大阪銀行(現在住友銀行)、大阪市研究員・大阪市立大学経済研究所勤務を経て、1951年京都大学経済学部助手。講師、助教授を経て、1970年京都大学経済学部教授。経済学部長・大学院経済学研究科長を歴任。1989年京都大学退官、京都大学名誉教授。同年阪南大学商学部教授。阪南大学図書館長(1991・4〜1993・3)。1996年阪南大学退職。1996年12月7日永眠。勲二等瑞宝章正四位を受ける。編著書に『ブラジル移民実態調査』有斐閣、1955年。『世界経済と帝国主義』(共編)有斐閣、1973年。『南北問題入門』(共編)有斐閣、1979年。『両大戦間期のアジアと日本』(共編)大月書店、1979年。『南北問題の経済学』同文館出版、1981年。『戦間期の日本帝国主義』世界思想社、1985年。『国際流通とマーケティング』(共監修)同文館出版、1992年。『日本貿易の史的展開』(日本貿易史研究会編)三嶺書房、1997年。訳書にM.ドッブ『後進国の経済発展と経済機構』有斐閣、1956年。A.I.ブルームフィールド『金本位制と国際金融1880−1914』(共訳)日本評論社、1975年。以上の他に、学術論文約90、調査、辞典項目執筆、その他多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 第一次大戦前後の外国貿易   1-57
2 わが国のドル・バランス   58-74
3 従属下貿易の構造   75-99
4 日本の輸出構造と世界市場   100-116
5 日本貿易の拡大過程とその背景   117-134
6 戦後日本資本主義と外国貿易   135-196
7 わが国のダンピング問題   197-209
8 日本の関税問題   210-230
9 日本資本主義と原料問題   231-247
10 昭和期における二つの貿易雑誌   248-262
11 日本貿易政策の源流   263-282
12 第一次大戦後の植民政策論   283-315
13 対外政策構想の転変   316-334
14 沖縄における日本円の消滅   335-356
15 沖縄におけるドル切替えをめぐる論争について   357-397
16 沖縄におけるドル切替え   398-426
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。