検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドイツ金融史研究 (MINERVA人文・社会科学叢書)

著者名 居城 弘/著
著者名ヨミ イシロ ヒロム
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105971170338.2/イシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110006276
書誌種別 和図書(一般)
著者名 居城 弘/著
著者名ヨミ イシロ ヒロム
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2001.2
ページ数 508p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-03269-8
分類記号 338.234
分類記号 338.234
書名 ドイツ金融史研究 (MINERVA人文・社会科学叢書)
書名ヨミ ドイツ キンユウシ ケンキュウ
副書名 ドイツ型金融システムとライヒスバンク
副書名ヨミ ドイツガタ キンユウ システム ト ライヒスバンク
内容紹介 兼営銀行制を中核とする「ドイツ型金融システム」「ドイツ型銀行・金融構造」を取り上げ、その原型の確立と構造的特質を歴史的・実証的に解明。さらに、金融制度改革・検討に不可欠な史実と有益な視角を提供する。
著者紹介 1942年新潟県生まれ。北海道大学大学院経済学研究科博士課程中退。静岡大学人文学部経済学科教授。共著に「世界市場と信用」がある。
叢書名 MINERVA人文・社会科学叢書

(他の紹介)内容紹介 金融ビッグバン、巨大銀行合併に揺れる金融界の支配的潮流・ユニバーサルバンク―。本書は、兼営銀行制(兼営銀行主義)を中核とする、「ドイツ型金融システム」、「ドイツ型銀行・金融構造」を対象とし、その原型の確立と構造的特質を歴史的・実証的に解明する。さらに、ライヒスバンク政策効果の弱体化によってもたらされた「通貨制度の構造的危機」発生の根本原因に迫るとともに、金融制度改革・検討に不可欠な史実と、有益な視角を提供する。
(他の紹介)目次 第1編 ドイツにおける銀行・金融制度の形成と展開(個人銀行業者の時代とその活動
株式信用銀行の生成過程―1850年代を中心として
ライン・ウエストファーレンの地方銀行の展開
「ドイツ型銀行類型」とベルリン大銀行
銀行集中運動の展開と兼営銀行制の確立
ベルリン金融市場)
第2編 ライヒスバンクと金融市場(通貨・貨幣改革の展開
ライヒスバンクの成立―その構造と性格
ライヒスバンク政策の展開と金融市場)
第3編 ドイツの国際的信用制度の構造(ドイツにおける国際的信用制度
ドイツの国際的信用制度の構造と動態)
(他の紹介)著者紹介 居城 弘
 1942年新潟市生まれ。1965年北海道大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科博士課程中退。1969年北海道大学経済学部助手、1972年静岡大学人文学部講師、同助教授を経て、1985年静岡大学人文学部教授(経済学科)。現在に至る。主要著作に『世界市場と信用』(共著、梓出版社、1988年)、「ベルリン割引市場」(金融学会編『金融経済研究』創刊号、1991年)、『比較金融史研究』(分担執筆、ミネルヴァ書房、1992年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。