検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ミースという神話 

著者名 八束 はじめ/著
著者名ヨミ ヤツカ ハジメ
出版者 彰国社
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106115900523.3/ヤツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
523.34 523.34

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110005609
書誌種別 和図書(一般)
著者名 八束 はじめ/著
著者名ヨミ ヤツカ ハジメ
出版者 彰国社
出版年月 2001.2
ページ数 338p
大きさ 21cm
ISBN 4-395-00529-2
分類記号 523.34
分類記号 523.34
書名 ミースという神話 
書名ヨミ ミース ト イウ シンワ
副書名 ユニヴァーサル・スペースの起源
副書名ヨミ ユニヴァーサル スペース ノ キゲン
内容紹介 近代建築の代表といわれ、しばしば神話的にさえ語られるミース・ファン・デル・ローエだが、決してモダニズムにこだわった訳ではない。ミースの建築家としての活動を多岐にわたりより多くの角度から取り上げる。

(他の紹介)内容紹介 本書は、ミースという人物を理解するために、ミースの足跡を見ること、ミースの描いたものを見ること、ミースのつくったものを見ること―で、理解しようとするものである。
(他の紹介)目次 第1章 セルフ・プロモーション
第2章 近代建築の神学
第3章 「神の家」
第4章 枠組みと出来事
第5章 ミースvsナチス
第6章 究極の家
第7章 「構成」から「構築」へ
第8章 Baukunstの臨界
第9章 ユニヴァーサル・スペースの起源
第10章 神々の黄昏
(他の紹介)著者紹介 八束 はじめ
 1948年山形県生まれ。東京大学工学系大学院中退。磯崎新アトリエを経て独立。現在(株)ユーピーエム主宰。主な作品に白石市情報センター、砥用町文化交流センター(進行中)。主な著書に『批評としての建築』(彰国社)、『近代建築のアポリア』(パルコ出版)、『未完の帝国−ナチス・ドイツの建築と都市』(共著、福武書店)『ロシア・アヴァンギャルド建築』『メタポリズム』(INAX)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。